内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
ほうれい線の原因とエクササイズで消す方法|目立たなくするメイクとスキンケア対策

ほうれい線を予防・目立たなくするためのエクササイズがあります。普段動かさない筋肉を動かすことにより、血流がよくなり、新陳代謝が上がるのです。ドクター監修のもと、エクササイズやスキンケア対策など、ほうれい線の予防・改善策をご紹介します。
気がつけば目立つようになっている、ほうれい線や目の下のたるみ、口元や口角のシワ。なかでも鼻の両側から口元に向かって伸びるほうれい線は、一度できてしまうと老けた印象に見られがちです。 人によっては20代から発生してしまうほうれい線ですが、消す方法はあるのでしょうか。ここではほうれい線の種類や原因、ほうれい線を少しでも薄くしたり、予防するために期待できるエクササイズを中心にご紹介します。
ほうれい線ができる原因
30代ごろから気になり始め、年齢とともにどんどん深くなっていくほうれい線。これ以上進行させないためにも早期のケアが大切です。まずは、ほうれい線の種類ごとに原因を見ていきましょう。
ほうれい線には2つの種類がある
ほうれい線には若いうちから出現する浅いほうれい線と、加齢とともに深刻化していく深いほうれい線の2種類があります。それぞれに発生する原因やメカニズム、対策が異なりますので、まずは自分のほうれい線がどちらのタイプかをしっかり見極めましょう。
浅いほうれい線
表皮に浅くあらわれるほうれい線は、1本の線のように見えるのが特徴です。肌表面の乾燥や、表情のクセ、血流不足や老廃物が溜まることで引き起こされる顔のむくみなどが、浅いほうれい線を口元に定着させる要因となります。
日頃から表情のクセを作らないよう気をつけるとともに、セラミドやコラーゲン、ヒアルロン酸などの保湿成分を配合した化粧品で保湿を行い、肌のうるおいをキープしましょう。また、下記でご紹介する「ベロ回しエクササイズ」など顔の体操もおすすめです。
深いほうれい線
深いほうれい線の正体は、真皮の機能が衰えることで発生する皮膚のたるみです。肌の内部にあるコラーゲンやエラスチン線維が加齢や紫外線の影響で減少・劣化し、さらに、皮膚を支える表情筋が衰えることによって、ハリや弾力を失った肌が重力によって垂れ下がってしまった状態です。
肌のたるみによるほうれい線を消すのはかなり困難になるでしょう。これ以上進行させないためには、コラーゲンの生成を促すために栄養バランスの取れた食生活や質のよい睡眠を心がけるとともに、表情筋を鍛えるリンパマッサージなどがおすすめです。それでも気になる場合は、医療機関でヒアルロン注射やレーザー治療を受けるという選択肢もあります。
20代なのにほうれい線!その原因とは
ほうれい線の根本的な原因は顔のたるみなので、20代から目立つことはまれです。しかし、20代でも以下のような要因により、ほうれい線が気になる方はいます。
- 乾燥による小ジワ
- 冷え性による顔のむくみ
- 急激なダイエットによる筋力低下や栄養不良
- 紫外線を過度に浴び過ぎたことによる肌ダメージ
- 姿勢の悪さ
- 骨格や歯並びによる影響
思い当たることがあれば、早いうちからスキンケアや生活習慣の見直しを行うなどして改善に努めましょう。
ほうれい線を悪化させてしまう要因
ほうれい線は肌の乾燥や表情グセ、加齢や表情筋の衰えなどのほかにも、以下のような要因で悪化してしまいます。
- 喫煙による肌老化
- ストレス
- 無理なダイエットや偏った食生活
- 睡眠不足
- 骨格のゆがみ
ほうれい線ができる原因については、『ほうれい線ができる原因と解消法、予防法について』もご覧ください。
気になるほうれい線を消すためのエクササイズ・体操
ほうれい線の予防や改善につながるエクササイズをご紹介します。しかし、これらのエクササイズをすることで確実に防げるというものではありません。あくまで普段のスキンケアや生活習慣の改善をしながらとり入れる程度のものです。いずれもちょっとした空き時間に簡単にできるものばかりですので、取り入れてみてはいかがでしょうか。
ベロ回しエクササイズ
舌を回すだけの簡単なエクササイズですが、血行がよくなり新陳代謝が促されることで表皮の浅いほうれい線を予防したり、目立たなくする効果があります。顔の表情を明るく若々しく保つためにも、ぜひ実践してみてください。
- 口を閉じたまま、舌を歯の表面に沿ってぐるりと回します。
- まずは、左回りに20回行います。
- 次に、右回りに20回行います。
以上をワンセットとして、1日に3セット行います。
数回くり返すと血行がよくなり、顔全体が温まるのを感じることができるでしょう。このベロ回しエクササイズには、以下のような効果も期待できます。
- 顔の歪みや噛み合わせの改善ケア
- 二重あごのケア
- 口臭・歯周病予防
舌を回すことで口周りの筋肉が左右均等に鍛えられ、顔の歪みや噛み合わせを整える効果が期待できます。同時に二重あごの予防に効果のある顎舌骨筋(がくぜつこつきん)も鍛えることができるので、すっきりとしたフェイスラインを作るのに役立つでしょう。
歯ブラシを使ったエクササイズ
歯ブラシを使ったエクササイズもご紹介します。毎日の歯磨き時などにとり入れてみてください。
- 毛を下にした歯ブラシをくわえて、口をすぼめます。
- 歯ブラシを吸い込みながらキープし、8秒数えます。
- 歯ブラシの背部分を口の裏側にあて、ほうれい線を伸ばすように上から下へとマッサージします。
歯ブラシエクササイズはあまり何度もやりすぎると顔のほかの部分にシワができてしまうおそれもあるので、1日3回程度にとどめましょう。
あいうー体操
顔の筋肉を鍛え直すという意味でも、上記のエクササイズと合わせて、あいうー体操も実践してみてはいかがでしょうか。
あごの下の顎舌骨筋は舌を支えている筋肉ですが、普段あまり使われていないために弱くなっています。この顎舌骨筋が弱くなると頬を支える筋肉も小さくなり、たるみやほうれい線の原因となるのです。
口の周りやあごの下の筋肉を鍛えるために、以下のように行ってください。
- なるべく大きな口を開け、10秒間「あ」を言う時の口をする
- 次に10秒間、口をできるだけ横に引いて「い」の口をする
- 最後に10秒間、「う」の口をする
これをワンセットとして、1日5セット行います。
普段あまり使うことのない筋肉は、使わなければ使わないだけ衰えていってしまいます。使わないからこそエクササイズを行って、口周り、顔の筋肉を使うようにしてみてください。
ただし、あいうー体操は表情筋を鍛えると共に、顔の皮膚も動かす動作でもあるので、あまりやり過ぎるとかえってシワをつくる原因になることも考えられるので、やり過ぎには注意しましょう。
エクササイズ・マッサージなどのやりすぎは逆効果
ほうれい線を消したいあまり、エクササイズやマッサージを熱心にやり過ぎてしまう方もいるかもしれません。しかし、筋肉を動かすことに気を取られて、意外なところにシワを作ってしまうおそれがあります。また、マッサージも力を入れ過ぎると肌に摩擦を生じ、色素沈着を招いたり、たるみやシワを悪化させてしまう可能性も…。
エクササイズやマッサージは血行を促しことが、肌の新陳代謝の安定につながり、ほうれい線予防につながるかもしれません。しかし、過剰にやりすぎると皮膚に余計な刺激となる面もあります。あくまでも適度な頻度にとどめることが大切です。
ほうれい線に効果的なツボ
顔の血流を促してむくみを防いだり、肌のターンオーバーを整えたいときは、ツボを刺激するのもよいでしょう。ここでは特に、ほうれい線のケアが期待できるおすすめのツボをご紹介します。
- 巨りゅう
- 場所:黒目の中心からまっすぐ下に引いたラインと、小鼻の横から真横に引いたラインが交わるところ
押し方:人差し指、中指、薬指を3本揃えて指の腹をツボ周辺に当て、上の方へ向けて押し上げる感じで3~5回。反対側の頬も同様に行なう。
- 下関(げかん)
- 場所:目尻と耳の穴を結ぶラインの真ん中あたりにある骨の下のくぼみ部分
押し方:人差し指、中指、薬指を3本揃えて指の腹をツボ周辺に当て、頬に優しく押し込むようにゆっくりと3~5回刺激する。反対側も同様に行なう。
- 角孫(かくそん)
- 場所:側頭部の、耳の上先端があたる部分
押し方:人差し指、中指、薬指を3本揃えて指の腹をツボ周辺に当てる。頭皮を上に押し上げるような感じで、後ろに引き上げるようにゆっくり回しながら3~5回押す。眼の周辺や頬が引っ張られるのを感じられるくらいの強さで行なうのがポイント。
顔は皮膚が薄く、血管やリンパが集まるデリケートな部分です。ツボを刺激するときは爪を立てたり、強く押しすぎないよう気をつけましょう。また、ツボを押す前にクリームやジェルを塗ると摩擦による刺激を軽減することができます。
ほうれい線を予防するスキンケア対策
ほうれい線も深いものになると、化粧品によるケアでは改善が難しくなります。しかし、普段から丁寧にスキンケアを行うことでほうれい線が進行するスピードを遅らせることは可能です。以下ではエクササイズのほかにとり入れたい、スキンケアのコツをご紹介します。
セラミドやヒアルロン酸で保湿ケア
クレンジングや洗顔の後は、角質層にある細胞間脂質や天然保湿成分が洗い流されてしまいます。そのため肌のバリア機能が回復するまでの間、保湿ケアで応急処置をしてあげることが大切です。化粧水や乳液、クリームなどの基礎化粧品には、保湿成分であるセラミドやヒアルロン酸、アミノ酸などが含まれているものを選ぶとよいでしょう。
紫外線対策
毎日何気なく浴びている紫外線は肌のコラーゲンやエラスチン線維、また、それらを作り出す細胞を傷つけ、生成を減少させてしまいます。特に真皮まで届く紫外線A波は、季節を問わず一年中降り注いでおり、窓ガラスも透過してしまいます。日頃からUVケアをしっかりと行い、肌の老化スピードを抑えましょう。しかし、紫外線を極端に避けてしまうと骨が痩せてしまい、それもたるみの原因になることがあるので、ビタミンDのサプリメントなども併用するといいでしょう。
何気ない姿勢や表情にも気をつける
スキンケアとともに、普段の姿勢や表情にも気を配りましょう。特に猫背の人は僧坊筋が衰え、顔の筋肉を引き上げる力が弱いため、ほうれい線が目立ちやすくなる傾向があります。デスクワークやスマートフォンの操作をするときは正しい姿勢を意識することが大切です。また、常に何かに怒っているような人も、表情を作る筋肉がこわばり、余計なシワの原因に。口角を上げて笑顔をつくり、表情グセによるシワを防ぎましょう。
ほうれい線を消すメイク方法
気になるほうれい線ですが、「今すぐになんとかしたい!」という場合はメイクによって目立たなくするという方法もあります。ベースメイクの最後に、ファンデーションよりやや明るめのコンシーラーを使う方法をご紹介します。
- ほうれい線の根本にあたる小鼻の部分にコンシーラーを塗り、指で軽くぼかします。
- ほうれい線ができた場所よりも「やや上め」に、線を引くようにコンシーラーを入れます。
- 指やスポンジでコンシーラーをななめ上に向かってぼかし、ファンデーションとなじませます。
影を消そうとほうれい線に沿ってコンシーラーを入れると、かえって目立たせてしまうこともあるため気をつけましょう。
まとめ
目の下のゴルゴライン、口角の横のマリオネットラインとともに、気になるのが小鼻の脇から斜め下に伸びるほうれい線です。ほうれい線には表皮の乾燥や表情グセ、顔のむくみなどによってあらわれる浅いものと、加齢や紫外線による影響で肌がハリ・弾力を失ってたるむ深いものの2種類があり、急激なダイエットや冷え性、姿勢の悪さなどから20代から目立つ人もいます。
深いほうれい線になると完全になくすことは難しくなりますので、日頃からほうれい線に効果のあるエクササイズやツボマッサージをとり入れ、予防に努めましょう。
また、ほうれい線は日頃から適度に保湿する、紫外線対策を行うなど、丁寧なスキンケアをすることで進行を遅らせることがポイントです。ここで紹介したエクササイズには劇的な効果があるわけではないので、普段のスキンケアにプラスして、取り入れるようにしましょう。エイジングケアに加えて生活習慣の見直しも行い、ハリのある美肌をキープしましょう。
ご自身・ご家庭でいわゆるマッサージや指圧(ツボ押し)などをする際の注意点
1.マッサージや指圧などは身体に影響を及ぼす行為です。ご自身・ご家庭で行う場合は、部位の把握や力の加減が難しく、身体への影響には個人差があります。
2.病気やケガ、痛みがある場合は、マッサージや指圧などをするまえに医師の診断やアドバイスを受けましょう。
3.食後、飲酒時、妊娠中など、普段と異なる体調の際は、自己判断によるマッサージや指圧などは避けましょう。
4.マッサージや指圧などをしたことで体調が悪くなったり、痛みなどが出た場合は、すぐに医師に相談しましょう。また、症状が改善しなかったり悪化したりするようなら、医療機関を受診しましょう。
オススメ記事
- 関連するオススメ記事がありません。
スキンケア基礎講座
- スキンケア基礎講座
- アロマテラピー
- クレンジング
- サプリメントの基礎
- サプリメントを学ぶ
- スカルプケア
- スキンケアの基本
- ヘア・髪の知識
- ボディケア
- 妊娠・出産・産後の肌
- 心とスキンケア
- 更年期のスキンケア
- 産後の肌とスキンケア
- 美容・美肌
- 美容によいとされる植物
- 美容成分の基礎知識
- 美白・抗酸化
- 美肌をつくる化粧品の基本
- 美顔器を使ったスキンケア
- 肌と女性ホルモン
- 赤ちゃんのスキンケア
- 頭皮のケアについて
- メイク講座
- 悩み別講座
- アトピー性皮膚炎
- いぼ
- かゆみ・皮膚掻痒症
- シミ・そばかす
- シワ
- すそわきが
- その他の発疹・皮膚病
- たるみ・ほうれい線
- デリケートゾーン
- ニキビ・吹き出物
- ヘルペス
- ほくろ
- まつげのトラブル
- むくみ
- わきが
- 体臭
- 便秘・デトックス
- 傷・傷跡
- 冷え性
- 口内炎・口周辺のトラブル
- 多汗症
- 女性のお悩みボディケア
- 性病・性感染症
- 日焼け・紫外線対策
- 毛嚢炎
- 毛穴・角栓
- 水虫・皮膚真菌症(白癬)
- 汗・ニオイ
- 湿疹・皮膚炎
- 火傷(やけど)
- 生理痛・生理前の不調
- 白斑
- 目の周辺のトラブル
- 粉瘤(ふんりゅう)
- 糖質制限
- 美白・くすみ・目の下のくま
- 肉割れ
- 肌のハリ・ツヤ
- 脱毛・ムダ毛処理
- 花粉症
- 蕁麻疹(じんましん)
- 虫・害虫の皮膚トラブル
- 赤ら顔
- 靴擦れ
- 頭皮疾患・脱毛症
- 顔の傷
- 顔太り
- 用語集
- お肌&からだ・用語
- スキンケア・用語
- 化粧品・用語
- 美容成分・用語
- 男の美容講座
- お悩み&トラブル肌講座
- メンズスキンケア基礎講座
- 育毛
- 美容医療
- アンチエイジング
- くま・目の下のくま
- シミ(しみ)・肝斑
- しわ(注入治療)
- タトゥー(刺青)除去治療
- たるみ・ほうれい線治療
- ニキビ治療
- バスト・胸のお悩み
- ボトックスの治療
- わきが(ワキガ)のお悩み
- 二重手術
- 切らない脂肪吸引・部分痩せ治療
- 女性の増毛(植毛・ウィッグ)
- 脂肪吸引
- 赤ら顔・肌の赤み
- 鍼灸(しんきゅう)治療
- 肌タイプ別講座