内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
その体臭、病気が原因かも?魚臭症(トリメチルアミン尿症)・糖尿病など

体臭にはさまざまな原因がありますが、その中でも病気が原因となるケースがあります。魚の腐ったような臭いや甘い臭いなど、ここでは特有の体臭を放つ病気をドクター監修の記事のもと、ご紹介します。
体臭とは主に、皮膚の雑菌によって汗や皮脂、垢に含まれる成分が分解され、臭いを発します。しかし、それとは別にその病気特有の体臭を発生させる場合もあります。ここでは、それらの病気をいくつかご紹介します。
魚臭症(トリメチルアミン尿症)
魚臭症(トリメチルアミン尿症)とは、体臭や口臭が、魚の腐ったような臭いになる病気です。臭いのもとになるのは、トリメチルアミンという物質。この物質が、魚の腐ったような臭いを持っているため魚臭症と呼ばれています。
(1)魚臭症の原因
魚臭症の原因は、食べたものを消化する際に発生するトリメチルアミンが分解されず、汗や呼気や尿から発散されてしまうことにあります。分解されない要因は、トリメチルアミンを分解する酵素が先天的、あるいは肝機能障害や肝機能低下などによって後天的に欠落してしまったことによります。
(2)魚臭症予防
魚臭症は非常に症例が少ない病気で、いまだに抜本的な治療法はありませんが、食事療法でかなり改善できることがわかっています。
魚臭症予防には、トリメチルアミンが作られる前段階の物質である、コリンやレシチン、トリメチルアミンオキシドを含む食材を取らないようにすることです。
(3)トリメチルアミンを発生させる食品
- コリンを含む食品:海産魚、卵、肉(加工品)、豆類、ブロッコリー、カリフラワー
- レシチンを多く含む食品:卵、小魚、うなぎ、ごま油、コーン油
- トリメチルアミンオキシドを多く含む食品:イカ、タコ、エビ、カニなどの頭足類、甲殻類
(4)トリメチルアミンを発生させにくい食品
- 穀物類:小麦・米・さつまいもなど
- 野菜類:トマト、かぼちゃ、玉ネギ、レタス、ニンジン、セロリ、キュウリなど
- 果物類:りんご、バナナ、グレープフルーツ、ぶどう、キウイなど
糖尿病による体臭
糖尿病は、血液中に糖分が多くなりすぎてしまう血液の疾患です。血糖のコントロールが悪くなると、ケトン体という成分が生成されます。ケトン体はやがて血液の中でアセトンという物質になるのですが、このアセトン特有の砂糖のように甘い匂いが糖尿病によって作用し、体臭が甘酸っぱくなります。
また、糖尿病の症状の一つとして、腎臓機能が低下してしまうというケースもあります。腎臓機能が低下してしまうと、体臭はアンモニア系の酸っぱい臭いになります。体臭が甘酸っぱくなったり、酸っぱい臭いになった場合は、糖尿病の疑いがあります。できるだけ早くに専門家に診てもらいましょう。
さまざまな症状から発生する臭い
魚臭症や糖尿病の他にも特有の体臭を発生させる症状があります。
(1)脂漏性皮膚炎
脂漏性皮膚炎は皮脂の多い顔のTゾーン、頭皮、胸や背中の中央部、ワキの下などでよく発症します。皮膚が赤くなり痒みを帯び、また切片と呼ばれるフケのようなものが大量に発生します。過剰に皮脂が分泌されるため、頭皮から脂っぽい強い皮脂臭を放ちます。
(2)疲労からくる臭い
疲労によって肝臓機能が低下し、体臭が酸っぱいアンモニア臭になることがあります。これは疲労臭と呼ばれています。肝臓の機能低下により分解しきれなかったアンモニアが毛穴を通して汗とともに放出されてしまうのです。
(3)便秘が原因の体臭
便秘もまた特有の体臭を放つ症状のひとつです。便が長い間腸に留まっていると、便から発生するガスが腸壁から体内に吸収されてしまい、それが汗、皮脂と一緒になって体臭となったり、口臭になったりします。
オススメ記事
- 関連するオススメ記事がありません。
スキンケア基礎講座
- スキンケア基礎講座
- アロマテラピー
- クレンジング
- サプリメントの基礎
- サプリメントを学ぶ
- スカルプケア
- スキンケアの基本
- ヘア・髪の知識
- ボディケア
- 妊娠・出産・産後の肌
- 心とスキンケア
- 更年期のスキンケア
- 産後の肌とスキンケア
- 美容・美肌
- 美容によいとされる植物
- 美容成分の基礎知識
- 美白・抗酸化
- 美肌をつくる化粧品の基本
- 美顔器を使ったスキンケア
- 肌と女性ホルモン
- 赤ちゃんのスキンケア
- 頭皮のケアについて
- メイク講座
- 悩み別講座
- アトピー性皮膚炎
- いぼ
- かゆみ・皮膚掻痒症
- シミ・そばかす
- シワ
- すそわきが
- その他の発疹・皮膚病
- たるみ・ほうれい線
- デリケートゾーン
- ニキビ・吹き出物
- ヘルペス
- ほくろ
- まつげのトラブル
- むくみ
- わきが
- 体臭
- 便秘・デトックス
- 傷・傷跡
- 冷え性
- 口内炎・口周辺のトラブル
- 多汗症
- 女性のお悩みボディケア
- 性病・性感染症
- 日焼け・紫外線対策
- 毛嚢炎
- 毛穴・角栓
- 水虫・皮膚真菌症(白癬)
- 汗・ニオイ
- 湿疹・皮膚炎
- 火傷(やけど)
- 生理痛・生理前の不調
- 白斑
- 目の周辺のトラブル
- 粉瘤(ふんりゅう)
- 糖質制限
- 美白・くすみ・目の下のくま
- 肉割れ
- 肌のハリ・ツヤ
- 脱毛・ムダ毛処理
- 花粉症
- 蕁麻疹(じんましん)
- 虫・害虫の皮膚トラブル
- 赤ら顔
- 靴擦れ
- 頭皮疾患・脱毛症
- 顔の傷
- 顔太り
- 用語集
- お肌&からだ・用語
- スキンケア・用語
- 化粧品・用語
- 美容成分・用語
- 男の美容講座
- お悩み&トラブル肌講座
- メンズスキンケア基礎講座
- 育毛
- 美容医療
- アンチエイジング
- くま・目の下のくま
- シミ(しみ)・肝斑
- しわ(注入治療)
- タトゥー(刺青)除去治療
- たるみ・ほうれい線治療
- ニキビ治療
- バスト・胸のお悩み
- ボトックスの治療
- わきが(ワキガ)のお悩み
- 二重手術
- 切らない脂肪吸引・部分痩せ治療
- 女性の増毛(植毛・ウィッグ)
- 脂肪吸引
- 赤ら顔・肌の赤み
- 鍼灸(しんきゅう)治療
- 肌タイプ別講座