内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
大人のとびひの原因・症状と薬での治療
とびひは、子供がかかることが多いと思われがちですが、実は大人でもとびひを発症することがあります。人にうつる可能性もあるので、まずは医療機関を受診しましょう。ここでは、大人のとびひについてドクター監修の記事で解説します。
とびひは人にうつる可能性がある皮膚の病気です。患部を適切に保護して、人にうつさないよう注意しましょう。また、重症化することもあるので、症状が現れたらすぐにクリニックを受診して治療を開始することが大切です。
大人のとびひ(伝染性膿痂疹)の症状
とびひは、正式に伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)といい、水疱性膿痂疹(すいほうせいほうかしん)と痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)の2種類に分けられます。大人がかかりやすいのは痂皮性膿痂疹で、子供は水疱性膿痂疹を発症しやすいといわれています。それぞれの症状は次のとおりです。
水疱性膿痂疹
かゆみをともなう小さな水疱が現れます。水疱は少しずつ大きくなり、次第に膿が内部に蓄積されて膿胞へと変化していきます。当初は透明ですが、徐々に黄色がかっていきます。水疱や膿胞は破れやすく、爪などで破るとただれてしまいます。その掻いた爪には原因菌(黄色ブドウ球菌)が付着しており、その手で他の部位を掻くと、そこにも水疱が現れます。
痂皮性膿痂疹
皮膚が赤く腫れ、膿胞が発生します。膿胞が破れてただれ、そこに厚いかさぶたが作られます。水疱性膿痂疹と同じく次第に全身へ広がっていきます。ただ、膿胞はかゆみではなく痛みをともなうことが多く、発熱やリンパ節の腫れなどが起こるという点が異なります。重症化すると、原因菌(化膿レンサ球菌)が生産する毒素が全身に広がり、全身が赤くなる場合があります。まれに糸球体腎炎という腎臓の炎症が起こり、タンパク尿や血尿が出ることがあります。
大人がとびひにかかる原因
水疱性膿痂疹と痂皮性膿痂疹では、原因菌が異なります。水疱性膿痂疹の原因菌は黄色ブドウ球菌です。のどや皮膚、鼻の中などに常在しているため、誰もが感染する可能性があります。通常では、とびひを引き起こすことはありませんが、傷や虫刺されの部分から侵入すると、とびひを引き起こします。
痂皮性膿痂疹の原因菌は化膿レンサ球菌(A群β溶結性連鎖球菌)ですが、黄色ブドウ球菌による感染も同時に起こすことがあります。体内への侵入経路は水疱性膿痂疹と同じです。皮膚に外傷がある場合は、とびひにかかる前に治療を受けることが大切です。
とびひはうつる?うつらない?
黄色ブドウ球菌や化膿レンサ球菌は人の常在菌であるため、とびひそのものがうつることはありません。しかし、水疱を掻き壊すことで排出された内容液に触れることで、皮膚に菌が付着し、そこに触れた手で傷を触るととびひを発症するおそれがあります。
アトピー性皮膚炎など肌が乾燥がちの人は、肌に細菌が侵入しやすいため、とびひがうつりやすいといわれています。高齢者も同様に皮膚のバリア機能が低下しているので注意が必要です。また、過去にとびひを発症している人でも、とびひにかかることがあります。
とびひに感染したら完治するまで仕事を休むべきか
大人がとびひになったときの法的な就業制限はありません。子どもの場合は学校保健安全法で第3種に分類されており、医師に診てもらってきちんと治療し、病変部を包帯などで覆っているならば登園・登校することができます。ただし、病変が多発しているような場合は休むことが推奨されています。大人の場合は職業によって状況が異なりますので、医師と相談して決めましょう。
病院で処方されるとびひの治療薬
水疱性膿痂疹に対しては、黄色ブドウ球菌に対して効果が期待できる抗生物質(抗菌薬)の外用薬を使用します。ガーゼで患部を多い、1日に1~2回取り替えます。また、大きな水疱ができている場合は、内容液を排出させる処置を行います。症状の程度によっては抗生物質の内服薬が処方される場合もあります。
痂皮性膿痂疹は化膿レンサ球菌だけではなく黄色ブドウ球菌にも感染して起きている可能性があるので、両方の細菌に対して有効とされる抗生物質の内服薬や外用薬を使用します。重症の場合には、点滴で投与することがあります。腎臓の合併症や重症化が懸念されるので、症状が改善しても10日前後は治療を続けます。
自宅での注意点は?とびひの対処方法
湯船に浸かることは控え、シャワーに切り替えましょう。水疱やかさぶたは、しっかりと石けんを泡立てて洗うことが大切です。ゴシゴシとこするのではなく、やさしく洗いましょう。タオルは家族と共有せず、自分専用のものを使ってください。
オススメ記事
- 関連するオススメ記事がありません。
スキンケア基礎講座
- スキンケア基礎講座
- アロマテラピー
- クレンジング
- サプリメントの基礎
- サプリメントを学ぶ
- スカルプケア
- スキンケアの基本
- ヘア・髪の知識
- ボディケア
- 妊娠・出産・産後の肌
- 心とスキンケア
- 更年期のスキンケア
- 産後の肌とスキンケア
- 美容・美肌
- 美容によいとされる植物
- 美容成分の基礎知識
- 美白・抗酸化
- 美肌をつくる化粧品の基本
- 美顔器を使ったスキンケア
- 肌と女性ホルモン
- 赤ちゃんのスキンケア
- 頭皮のケアについて
- メイク講座
- 悩み別講座
- アトピー性皮膚炎
- いぼ
- かゆみ・皮膚掻痒症
- シミ・そばかす
- シワ
- すそわきが
- その他の発疹・皮膚病
- たるみ・ほうれい線
- デリケートゾーン
- ニキビ・吹き出物
- ヘルペス
- ほくろ
- まつげのトラブル
- むくみ
- わきが
- 体臭
- 便秘・デトックス
- 傷・傷跡
- 冷え性
- 口内炎・口周辺のトラブル
- 多汗症
- 女性のお悩みボディケア
- 性病・性感染症
- 日焼け・紫外線対策
- 毛嚢炎
- 毛穴・角栓
- 水虫・皮膚真菌症(白癬)
- 汗・ニオイ
- 湿疹・皮膚炎
- 火傷(やけど)
- 生理痛・生理前の不調
- 白斑
- 目の周辺のトラブル
- 粉瘤(ふんりゅう)
- 糖質制限
- 美白・くすみ・目の下のくま
- 肉割れ
- 肌のハリ・ツヤ
- 脱毛・ムダ毛処理
- 花粉症
- 蕁麻疹(じんましん)
- 虫・害虫の皮膚トラブル
- 赤ら顔
- 靴擦れ
- 頭皮疾患・脱毛症
- 顔の傷
- 顔太り
- 用語集
- お肌&からだ・用語
- スキンケア・用語
- 化粧品・用語
- 美容成分・用語
- 男の美容講座
- お悩み&トラブル肌講座
- メンズスキンケア基礎講座
- 育毛
- 美容医療
- アンチエイジング
- くま・目の下のくま
- シミ(しみ)・肝斑
- しわ(注入治療)
- タトゥー(刺青)除去治療
- たるみ・ほうれい線治療
- ニキビ治療
- バスト・胸のお悩み
- ボトックスの治療
- わきが(ワキガ)のお悩み
- 二重手術
- 切らない脂肪吸引・部分痩せ治療
- 女性の増毛(植毛・ウィッグ)
- 脂肪吸引
- 赤ら顔・肌の赤み
- 鍼灸(しんきゅう)治療
- 肌タイプ別講座