内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
頭皮の臭いの7つの原因とは
頭皮からくさいにおいがすると、それだけで不潔な感じがしてしまうものですが、なぜ、頭皮はくさくなってしまうのでしょうか?ここでは、頭皮トラブルの原因と対策をドクター監修の記事でご紹介していきます。
毎日シャンプーをしているのに、何だか頭皮がにおうというときは、ヘアケアの方法や生活習慣に原因があるのかもしれません。どのような原因が考えられるのかを見ていきましょう。
原因(1)頭皮の皮脂の洗い残し
頭皮がにおう原因として、頭皮の皮脂をきちんと落とせていないことが考えられます。古くなった食用油が酸化して嫌なにおいを放つように、皮脂も時間が経つと酸化してにおってしまいます。また、皮脂腺から分泌される脂肪酸が過酸化脂質によって酸化されると、加齢臭のもとになる「ノネナール」が発生するため、それも頭皮のにおいにつながるといわれています。シャンプーをするときは、地肌もよく洗うようにしましょう。
原因(2)皮脂を落とし過ぎている
洗い残した頭皮の皮脂は、においの原因になるとお話しましたが、だからといって皮脂を落としすぎるのもNGです。皮脂には、汗と交じり合って「皮脂膜」となり、皮膚をコーティングして守ったり、肌表面を弱酸性に保って雑菌の繁殖を抑えたりする役割があります。そのため、皮脂を落とし過ぎると、それを補うために、かえって皮脂の分泌が過剰になってしまい、においの原因になることがあります。1日に何度もシャンプーをしたり、頭皮をゴシゴシこすって洗ったり、必要以上に洗浄力の強いシャンプーを使ったりするのはやめましょう。
原因(3)髪の生乾きによる雑菌の繁殖
シャンプーをした後に、ドライヤーでしっかり髪を乾かさないことも、頭皮がにおう原因になることがあります。というのも、髪が生乾きだと、頭皮に湿気がこもり雑菌が繁殖しやすくなるからです。洗髪をしたら、自然乾燥にせずにできるだけ早く、ドライヤーで髪を乾かすことが大切です。
原因(4)肉中心の食生活
頭皮のにおいというと、ヘアケアに問題があると考えがちですが、肉食中心の食生活も影響するといわれています。というのも、肉に多く含まれる動物性タンパク質や脂肪を摂り過ぎると、悪臭の元になる「インドール」「スカトール」「硫化水素」が体内にたまり、それが体臭や頭皮のにおいに影響すると言われています。また、脂っこいものばかり食べていると、皮脂腺の働きが活発になるため、皮脂の分泌量が増える可能性があります。肉食中心ではなく、バランスのよい食事を心がけましょう。
原因(5)紫外線による乾燥
美容の大敵である紫外線も頭皮のにおい原因となることがあります。あまり意識されないことですが、頭皮は顔の約2倍の紫外線を浴びるといわれています。紫外線は頭部の皮脂を酸化させ、浴び過ぎれば頭皮が炎症を起こし、フケやかゆみが発生する「脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)」という皮膚の病気の症状が現れる場合もあります。このような頭皮の乾燥はにおいの原因だけでなく頭皮環境悪化の原因となります。帽子や日傘を使った頭皮の紫外線対策を心がけましょう。
原因(6)加齢によるターンオーバーの変化
頭皮のにおいの原因のひとつが、女性の美肌対策のキーワードであるタ―ンオーバーの変化であると気づく男性は少ないようです。ここで注目したいのが加齢臭と頭皮の皮脂の分泌量の関係です。体の部位の中でも頭部は皮脂の出る量が多い場所だといわれています。
中高年の男性の中には「枕のにおいが気になる」と感じている男性も多いようですが、実はこの枕のにおい頭皮の皮脂からにおう加齢臭の可能性があります。加齢によってタ―ンオーバーの機能やサイクルが乱れることで、皮脂が加齢によって発生するノネナールというにおいの原因物質によって「油くさくて、青くさいにおい」を持つようになります。
この現象に対処するべく、40歳を過ぎたら、お湯による皮脂洗浄術(お湯で汗や皮脂、へスタイリング剤を洗い流す)とシャンプーや洗顔料で清潔な頭皮環境づくりを心がけましょう。
原因(7)適切な汗の処理をしていない
頭皮の汗は、夏の時期ベタつきがあるとともににおいも発します。そのような汗は日頃から洗髪の方法と乾かし方に注意すれば予防することができます。
頭皮のにおいを防ぐ髪の洗い方は、ブラッシング、素洗い(すすぎ)、シャンプー、コンディショナーの4つのステップがあります。これにタオル、温風と冷風を上手に組み合わせたドライヤーでの乾かし方で髪と頭皮を素早く乾かしましょう。
オススメ記事
- 関連するオススメ記事がありません。
スキンケア基礎講座
- スキンケア基礎講座
- アロマテラピー
- クレンジング
- サプリメントの基礎
- サプリメントを学ぶ
- スカルプケア
- スキンケアの基本
- ヘア・髪の知識
- ボディケア
- 妊娠・出産・産後の肌
- 心とスキンケア
- 更年期のスキンケア
- 産後の肌とスキンケア
- 美容・美肌
- 美容によいとされる植物
- 美容成分の基礎知識
- 美白・抗酸化
- 美肌をつくる化粧品の基本
- 美顔器を使ったスキンケア
- 肌と女性ホルモン
- 赤ちゃんのスキンケア
- 頭皮のケアについて
- メイク講座
- 悩み別講座
- アトピー性皮膚炎
- いぼ
- かゆみ・皮膚掻痒症
- シミ・そばかす
- シワ
- すそわきが
- その他の発疹・皮膚病
- たるみ・ほうれい線
- デリケートゾーン
- ニキビ・吹き出物
- ヘルペス
- ほくろ
- まつげのトラブル
- むくみ
- わきが
- 体臭
- 便秘・デトックス
- 傷・傷跡
- 冷え性
- 口内炎・口周辺のトラブル
- 多汗症
- 女性のお悩みボディケア
- 性病・性感染症
- 日焼け・紫外線対策
- 毛嚢炎
- 毛穴・角栓
- 水虫・皮膚真菌症(白癬)
- 汗・ニオイ
- 湿疹・皮膚炎
- 火傷(やけど)
- 生理痛・生理前の不調
- 白斑
- 目の周辺のトラブル
- 粉瘤(ふんりゅう)
- 糖質制限
- 美白・くすみ・目の下のくま
- 肉割れ
- 肌のハリ・ツヤ
- 脱毛・ムダ毛処理
- 花粉症
- 蕁麻疹(じんましん)
- 虫・害虫の皮膚トラブル
- 赤ら顔
- 靴擦れ
- 頭皮疾患・脱毛症
- 顔の傷
- 顔太り
- 用語集
- お肌&からだ・用語
- スキンケア・用語
- 化粧品・用語
- 美容成分・用語
- 男の美容講座
- お悩み&トラブル肌講座
- メンズスキンケア基礎講座
- 育毛
- 美容医療
- アンチエイジング
- くま・目の下のくま
- シミ(しみ)・肝斑
- しわ(注入治療)
- タトゥー(刺青)除去治療
- たるみ・ほうれい線治療
- ニキビ治療
- バスト・胸のお悩み
- ボトックスの治療
- わきが(ワキガ)のお悩み
- 二重手術
- 切らない脂肪吸引・部分痩せ治療
- 女性の増毛(植毛・ウィッグ)
- 脂肪吸引
- 赤ら顔・肌の赤み
- 鍼灸(しんきゅう)治療
- 肌タイプ別講座