内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
顔のマッサージで小顔と顔色をよくする方法
血行やリンパの流れを促すマッサージについて、ドクター監修の記事でお伝えします。長時間のパソコンの画面作業や、睡眠不足などによって顔は緊張し続け、筋肉疲労を起こして肌トラブルも起こりやすい状態に。
血行やリンパの流れが悪くなると、肌に必要な栄養が届きにくくなり、老廃物の排出も上手にできなくなります。その結果、顔色のくすみやむくみといったトラブルを招くほか、脂肪がつきやすくなる要因にもなります。スキンケアにマッサージを取り入れて、血行・リンパの流れを促進しましょう。
顔のむくみの原因
むくみは、細胞と細胞の間に余分な水分がたまった状態です。水分が滞る原因として、以下のことなどがあげられます。
- 塩分のとりすぎ
- お酒の飲みすぎ
- 水分不足
- ホルモンバランスの変化にともなう自律神経の乱れ
塩分には、水分をため込もうとする性質があります。そのため、塩分をとりすぎて血中の塩分濃度が上がると、血液中の水分が増えます。それが外に染み出し、むくみとなるのです。また、アルコールには血管から水分を脱水させる作用があることから、血液から細胞と細胞の間へ水分が染み出しやすくなります。
また、水分をとりすぎるとむくむと思われがちですが、実は水分が不足している場合もむくみやすくなります。これは、体内の水分が減少して静脈の血行が悪くなることが関係しています。通常、細胞と細胞の間にたまった水分は、リンパ管や静脈に吸収されます。静脈の血行が悪くなるということは、たまった水分を十分に吸収できなくなるということです。そのため、水分が不足しているときにもむくみが起きるのです。女性の場合はホルモンバランスの変化によって自律神経が乱れて血行が悪くなるため、むくみやすい傾向にあります。
顔のマッサージで小顔をめざす方法
マッサージには血流を促進する効果が見込めることから、むくみを解消して小顔をめざすのに役立つと考えられます。顔のむくみを解消する方法のひとつをご紹介します。
- ホットタオルを作り、顔に数十秒ほど乗せます。
- ホットタオルを取り、口や目を大きく開けたり閉じたりします。
また、顔の中心から耳たぶの裏を通り、鎖骨へと流すリンパマッサージもおすすめです。リンパマッサージをする際は、肌への負担を少なくするため、クリームなどをつけてすべりをよくした状態で行いましょう。
顔のマッサージで顔色をよくする方法
顔色をよくするために顔だけをマッサージするのではなく、首や頭を含めてマッサージするのがおすすめです。
胸元の開いたドレスを着る機会の多い欧米の女性はデコルテを含めてスキンケアをする人が多いようですが、日本では残念ながらその習慣はまだ定着していない様子。デコルテから上が顔という感覚で、肌のお手入れをしましょう。
マッサージの際は、クリームやジェルなどをたっぷり使って、指のすべりがよくなるようにしましょう。以下の手順でマッサージをしてください。
- 耳の後ろをマッサージ
- 親指をあごの真ん中の下にあて、そこから耳の後ろのリンパ節に向かってマッサージします。これを数回繰り返します。
- 耳の後ろから肩にかけてマッサージ
- 耳の後ろから鎖骨を通り、肩までを軽くなでるようにマッサージ。これを左右、数回くりかえします。
- デコルテをマッサージ
- 右手を広げて、左胸のデコルテ部分をマッサージ。さするような感じで、左のワキの下までマッサージし、ワキの下のリンパ節をもみほぐすようにマッサージします。右側も同様に行いましょう。
- 額のマッサージ
- 次に額のマッサージ。手の平を横にして、人差し指から薬指までの3本の指先で眉毛の上から生え際に向かってマッサージします。
- フェイスラインのマッサージ
- あごの先からこめかみに向かって、右手と左手を交互に動かすようにして、フェイスラインをなでるようにマッサージします。片方の頬全体が終わったら、反対側の頬をマッサージします。
ターンオーバーを整える頭皮マッサージの方法
頭皮は顔とつながっているため、頭皮ダメージは額などのシワの原因にもなります。頭皮のターンオーバーが正常に整うように、シャンプーの際にマッサージしましょう。
- 首の付け根をマッサージ
- 両親指で首の付け根をゆっくり指圧します。
- こめかみ~頭頂部をマッサージ
- 両手指10本の腹で、こめかみから頭頂部に向けて、揉み込むようにマッサージします。
- 頭皮のマッサージ
- 頭皮を指の腹で軽く押して、離すといったマッサージをくりかえします。
- ツボ押し
- 頭頂部にある、少しくぼんだ部分(百会というツボ)をトントンと軽くたたき、最後に3秒ほど軽く押します。
頭皮は顔よりも皮脂腺が多く、紫外線も浴びやすいので、実はダメージが起こりやすい部分です。毛穴の汚れや古い角質をきちんと落としながら、同時にマッサージも行いましょう。
マッサージを行うときの注意点
マッサージのときに使うクリームやジェルは、乾きにくく、すべりのよいモノを選びましょう。
また、マッサージはやさしくなでるように行うこと。力を入れすぎると毛細血管を傷つけるなど見えない炎症を発生させ、肝斑の原因になることもあります。
まとめ
マッサージには、血流やリンパの流れを改善してむくみを解消し、小顔に近づくための助けになる効果が期待できます。以下のようなマッサージを洗顔時などにとり入れてみることをおすすめします。
- 顔のリンパマッサージ
- 肩やデコルテのマッサージ
- 頭皮マッサージ
なお、どのマッサージの場合も力を入れすぎず、すべりをよくするためのクリームや乳液などをつけてから行うようにしましょう。強い力でのマッサージは、かえって肌のトラブルを招く場合もあります。
オススメ記事
- 関連するオススメ記事がありません。
スキンケア基礎講座
- スキンケア基礎講座
- アロマテラピー
- クレンジング
- サプリメントの基礎
- サプリメントを学ぶ
- スカルプケア
- スキンケアの基本
- ヘア・髪の知識
- ボディケア
- 妊娠・出産・産後の肌
- 心とスキンケア
- 更年期のスキンケア
- 産後の肌とスキンケア
- 美容・美肌
- 美容によいとされる植物
- 美容成分の基礎知識
- 美白・抗酸化
- 美肌をつくる化粧品の基本
- 美顔器を使ったスキンケア
- 肌と女性ホルモン
- 赤ちゃんのスキンケア
- 頭皮のケアについて
- メイク講座
- 悩み別講座
- アトピー性皮膚炎
- いぼ
- かゆみ・皮膚掻痒症
- シミ・そばかす
- シワ
- すそわきが
- その他の発疹・皮膚病
- たるみ・ほうれい線
- デリケートゾーン
- ニキビ・吹き出物
- ヘルペス
- ほくろ
- まつげのトラブル
- むくみ
- わきが
- 体臭
- 便秘・デトックス
- 傷・傷跡
- 冷え性
- 口内炎・口周辺のトラブル
- 多汗症
- 女性のお悩みボディケア
- 性病・性感染症
- 日焼け・紫外線対策
- 毛嚢炎
- 毛穴・角栓
- 水虫・皮膚真菌症(白癬)
- 汗・ニオイ
- 湿疹・皮膚炎
- 火傷(やけど)
- 生理痛・生理前の不調
- 白斑
- 目の周辺のトラブル
- 粉瘤(ふんりゅう)
- 糖質制限
- 美白・くすみ・目の下のくま
- 肉割れ
- 肌のハリ・ツヤ
- 脱毛・ムダ毛処理
- 花粉症
- 蕁麻疹(じんましん)
- 虫・害虫の皮膚トラブル
- 赤ら顔
- 靴擦れ
- 頭皮疾患・脱毛症
- 顔の傷
- 顔太り
- 用語集
- お肌&からだ・用語
- スキンケア・用語
- 化粧品・用語
- 美容成分・用語
- 男の美容講座
- お悩み&トラブル肌講座
- メンズスキンケア基礎講座
- 育毛
- 美容医療
- アンチエイジング
- くま・目の下のくま
- シミ(しみ)・肝斑
- しわ(注入治療)
- タトゥー(刺青)除去治療
- たるみ・ほうれい線治療
- ニキビ治療
- バスト・胸のお悩み
- ボトックスの治療
- わきが(ワキガ)のお悩み
- 二重手術
- 切らない脂肪吸引・部分痩せ治療
- 女性の増毛(植毛・ウィッグ)
- 脂肪吸引
- 赤ら顔・肌の赤み
- 鍼灸(しんきゅう)治療
- 肌タイプ別講座