内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
ニキビ跡の赤みや色素沈着を皮膚科で治す方法
ニキビ跡にはいくつかの種類がありますが、ここではドクター監修のもと、赤みとなって残ったニキビ跡の原因について詳しく説明します。自宅でできるセルフケアと皮膚科専門医による治療の両面から赤みを改善する方法もご紹介します。
ニキビ跡ができるメカニズム
ニキビは、キレイに治るものとそうでないものがあります。それと同じように、ニキビ跡も数か月程度で消えるものと、ずっと残ってしまうものがあります。その違いは炎症と炎症の悪化の程度です。炎症が発生していない白ニキビ・黒ニキビの段階で治れば、跡は残りません。(ただし、ニキビを不適切に潰して皮膚に大きなダメージを与えると、炎症前でもニキビ跡が残る場合があります。)
炎症が発生してしまうとニキビ跡が残る確率が高くなります。炎症は、悪化すれば悪化するほど肌の奥にまで影響を及ぼすので、ニキビ跡が残りやすくなるのです。
ニキビ跡が残りやすいニキビ
炎症を起こし始めた赤ニキビ、赤ニキビが進行し膿を持つようになった「膿疱性座瘡(のうほうせいざそう)」、さらに進行して痛みをともなう「集簇性座瘡(しゅうぞくせいざそう)」は、ニキビ跡の残りやすいニキビです。
ニキビ跡の赤みの原因
ニキビ跡の赤みの根本的な原因は、主に2つあります。
毛細血管の拡張・増生
毛穴がつまってニキビができると、アクネ菌が繁殖して白血球遊走因子をだします。この白血球遊走因子が炎症を増強させるリンパ球、マクロファージなどを誘導し、炎症を起こします。毛穴の奥にある毛包周辺の細胞が破壊されると、今度は免疫反応によって、細胞が集まって、異物反応や線維化といった創傷治癒の反応がおこります。
その結果、傷ついた肌を治そうと患部に集中的に毛細血管が増えるので、その部分が赤くなって見えるのです。
また、この過程で炎症が肌の深い部分にまで及ぶと、正常なターンオーバーができなくなり、なかなか赤みが消えないという悪循環を招きます。
血液
炎症が真皮層にまで及ぶと、血管が損傷を受け、血液が周辺組織に流出します。この血液に含まれるヘモグロビンが酸素を失って変色すると、紫から赤黒い色の色素沈着となって現れます。
ニキビ跡の赤みや色素沈着を皮膚科で治す方法
赤みに関しては、赤の色に反応させる波長を利用して失くす方法があります。また、色素沈着に対しては茶色に反応させる波長を利用して失くしてい行く方法があります。どちらの方法もレーザーは強すぎるため、レーザーによる色素沈着が残ることもありおすすめできません。
また、波長で治療する医療用マシーンを使い、光療法をうまく利用して治療する方法もあります。さらに、ビタミンC誘導体やハイドロキノンの外用を併用する場合もあります。どの場合も一瞬にしてなくなるものではなく、根気よく続けると、ニキビ跡もきれいに治っていきます。
ニキビ跡の赤みや色素沈着を治す処方薬
前述した皮膚科で行われる治療のほかに、皮膚科ではニキビ跡の赤みや色素沈着に以下のような薬を使用する場合があります。
- レチノイド
- ハイドロキノン
それぞれ、適用されるニキビ跡の種類や期待される効果について解説します。
レチノイド
レチノイドとは、ターンオーバーを促進させる作用のある薬です。肌の新陳代謝がよくなることからメラニン色素が角質層の表面に出てくるのが早くなり、色素沈着が薄くなることが期待できるとされています。レチノイドは角質層が厚くなることも防げるため、ニキビ跡だけではなく初期のニキビの悪化防止や新しいニキビの発生を抑える目的でも使用されます。ただし、皮膚への刺激があったり、肌を乾燥させる作用もあります。
ハイドロキノン
ハイドロキノンは、色素沈着に効果を期待できる薬です。肌に沈着したメラニン色素に直接働きかけて漂白する作用と、メラニン色素が新たに合成されるのを抑制する作用があります。
正しく使用すれば比較的副作用は少ないといわれていますが、「肌の漂白剤」と呼ばれるほど強力な成分であることから、医師の指示に従って副作用に注意しながら使用することが大切です。使用量や使い方をしっかり確認しましょう。また、ハイドロキノンを使用している部分に紫外線が当たると、色素沈着が起こりやすくなります。SPF20以上の日焼け止めを併用するなど、紫外線対策をしっかり行いましょう。
ニキビ跡の赤みや色素沈着のセルフケア
ごく軽度のニキビ跡であれば、肌を清潔に保ち、保湿を心がけながら正常な28日周期のターンオーバーを何度かくりかえすうちに、少しずつ薄れていく赤みもあります。セルフケアの中ではターンオーバーが健全に行われるようにすることを意識しましょう。ターンオーバーが正常に行われるようにするには、どのようなことに気をつければよいか解説します。
ピーリング効果のある基礎化粧品を使う
毎日使う洗顔石けんや基礎化粧品に、ピーリング効果のあるものをとり入れるのも1つの方法です。
ピーリング化粧品は、肌表面の不必要な古い角質を人工的に取り除くことで、肌のターンオーバーを促します。化粧水やジェル、洗顔料などがあり、酸性のピーリング成分(主にグリコール酸やフルーツ酸などのAHAや、サリチル酸などのBHA)を含んでいます。
商品によってピーリング効果の強さが異なるので、使い方をしっかり把握したうえで使うようにしましょう。ニキビ跡を早く改善したいからといって、頻繁に使いすぎたりピーリングローションを長く肌に付けておいたりすると、肌にダメージを与える可能性があります。
※ピーリング効果のある化粧品については、
『ニキビ跡に効果的な洗顔料「ピーリング石鹸」の成分と注意点』ならびに
『ニキビ跡に効果的な化粧品選び(3)化粧水』を参考にしてください。
質の高い睡眠をとる
眠りに落ちた直後の3時間は、成長ホルモンが分泌され、肌のターンオーバーが活発になります。そのため、睡眠不足はニキビ跡の大敵となるのです。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、夜間になると副交感神経が優位になって体が眠る準備に入り、リラックスした状態になります。
肌のターンオーバーを促進するため、最初の3時間に深く良質な睡眠を得られるよう心がけましょう。以下のような点に注意すると、副交感神経が優位となり、睡眠開始後の成長ホルモンの分泌を促進できます。
- 最低でも就寝2時間前までに食事を済ませ、血糖値が下がっている状態で眠りにつく
- もし就寝の2時間以内に食事をとってしまったら、軽い運動をするなどして、血糖値を下げるようにする
- 寝る1時間前に入浴をするなどして身体を温め、寝る前には体温が戻っている(下がっている)ようにする
- 就寝1時間前からは、パソコンやスマートフォンを操作しない
肌の再生を促す食べ物を摂取する
肌がターンオーバーするには、そのために必要な材料をしっかり摂取している必要があります。以下のような点に注意し、バランスのよい食事を心がけましょう。
- タンパク質をしっかり摂取する
- 細胞膜の主成分となる良質な脂質が不足しないようにする(特にオメガ3脂肪酸)
- 新陳代謝に深く関わるビタミン類や亜鉛などのミネラルが不足しないようにする
- アルコールやファストフード、加工食品など、体内のビタミンやミネラルを消費・流出させる食べ物をなるべく避ける
タンパク質や良質な脂質は、肌の細胞の材料となる栄養素です。不足することでターンオーバーの乱れや肌荒れを招く可能性も考えられるため、ターンオーバーに必要となるビタミンやミネラルとあわせてしっかり摂取することが大切になります。
また、食事で栄養を摂取するだけでなく、せっかくとった栄養を無駄に消費しないようにすることが大切です。過度な飲酒はビタミンB群が欠乏しやすくなるおそれがあります。また、加工食品やファストフードに含まれる食品添加物の中には、亜鉛が細胞に取り込まれるのを阻害するものもあります。このことから、加工食品やファストフード、飲酒はできるだけ避けることがすすめられます。
適度に身体を動かす
身体を動かしてほどよい汗をかくと、代謝がアップするだけでなく、ストレス発散にもなります。お風呂上がりに軽いストレッチをするのもおすすめです。
まとめ
時間が経過しても消えなかった赤みが薄くなるなど改善することが多いので、悩んでストレスになる前に、気軽に医師に相談してみましょう。また、ニキビができにくい体質に変えていくことや、ニキビができても炎症させないように肌の内側と外側から働きかけるケアを続けて、健康な肌へと導きましょう。
オススメ記事
- 関連するオススメ記事がありません。
スキンケア基礎講座
- スキンケア基礎講座
- アロマテラピー
- クレンジング
- サプリメントの基礎
- サプリメントを学ぶ
- スカルプケア
- スキンケアの基本
- ヘア・髪の知識
- ボディケア
- 妊娠・出産・産後の肌
- 心とスキンケア
- 更年期のスキンケア
- 産後の肌とスキンケア
- 美容・美肌
- 美容によいとされる植物
- 美容成分の基礎知識
- 美白・抗酸化
- 美肌をつくる化粧品の基本
- 美顔器を使ったスキンケア
- 肌と女性ホルモン
- 赤ちゃんのスキンケア
- 頭皮のケアについて
- メイク講座
- 悩み別講座
- アトピー性皮膚炎
- いぼ
- かゆみ・皮膚掻痒症
- シミ・そばかす
- シワ
- すそわきが
- その他の発疹・皮膚病
- たるみ・ほうれい線
- デリケートゾーン
- ニキビ・吹き出物
- ヘルペス
- ほくろ
- まつげのトラブル
- むくみ
- わきが
- 体臭
- 便秘・デトックス
- 傷・傷跡
- 冷え性
- 口内炎・口周辺のトラブル
- 多汗症
- 女性のお悩みボディケア
- 性病・性感染症
- 日焼け・紫外線対策
- 毛嚢炎
- 毛穴・角栓
- 水虫・皮膚真菌症(白癬)
- 汗・ニオイ
- 湿疹・皮膚炎
- 火傷(やけど)
- 生理痛・生理前の不調
- 白斑
- 目の周辺のトラブル
- 粉瘤(ふんりゅう)
- 糖質制限
- 美白・くすみ・目の下のくま
- 肉割れ
- 肌のハリ・ツヤ
- 脱毛・ムダ毛処理
- 花粉症
- 蕁麻疹(じんましん)
- 虫・害虫の皮膚トラブル
- 赤ら顔
- 靴擦れ
- 頭皮疾患・脱毛症
- 顔の傷
- 顔太り
- 用語集
- お肌&からだ・用語
- スキンケア・用語
- 化粧品・用語
- 美容成分・用語
- 男の美容講座
- お悩み&トラブル肌講座
- メンズスキンケア基礎講座
- 育毛
- 美容医療
- アンチエイジング
- くま・目の下のくま
- シミ(しみ)・肝斑
- しわ(注入治療)
- タトゥー(刺青)除去治療
- たるみ・ほうれい線治療
- ニキビ治療
- バスト・胸のお悩み
- ボトックスの治療
- わきが(ワキガ)のお悩み
- 二重手術
- 切らない脂肪吸引・部分痩せ治療
- 女性の増毛(植毛・ウィッグ)
- 脂肪吸引
- 赤ら顔・肌の赤み
- 鍼灸(しんきゅう)治療
- 肌タイプ別講座