美容・健康の悩みを少しでも解消し、前向きな毎日を提供する

更新日以降、情報の更新が停止しております。
内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。

便秘を解消する食べ物(8)牛乳

更新日:2018.04.19
公開日:2014.01.30
ドクター画像
この記事の監修者
野菜ソムリエ上級プロ・栄養士・アスリートフードマイスター 立原瑞穂

便秘改善・解消への効果が期待できる食材は、数多くあります。ここでは、そのうちの1つである「牛乳」について、便秘への効果や摂取時の注意点を専門家監修の記事のもと、詳しく解説しています。

腸の健康にも役立つ牛乳

健康によい飲み物と聞いて、すぐに思いつくのは牛乳でしょう。学校給食にも牛乳は付きものですし、子供の頃から「牛乳を飲め」といわれて育ってきた人も多いはずです。栄養満点な牛乳は、成長期には欠かせない飲み物です。

しかし、牛乳には便秘解消にも効果を期待することができます。便秘の種類や体質によってはおなかを壊す原因ともなる牛乳ですが、成分そのものは非常に身体によいものばかりです。

「朝起きて1杯」の効果は本当

「朝起きてすぐにコップ1杯の冷たい牛乳を飲むとよい」という便秘対策を耳にしたことのある人は多いのではないでしょうか。この飲み方には、たしかに効果があります。基本的に私たちの胃腸は、就寝時は休んでいる状態にあります。しかし起床後、朝食をとると「胃・結腸反射」という生理現象が起き、便意を感じるようになっています。

牛乳には、後述するラクトース(乳糖)が含まれており、穏やかな下剤効果があります。そのため起床直後に冷たい牛乳を飲むと、胃・結腸反射を効果的に活用することができます。

なお、冷たい牛乳だと刺激が強すぎてかえってお腹の調子が悪くなるようなら、温めて飲んでみてください。

ラクトースの働きで腸内環境を改善

牛乳に含まれる成分の1つに、ラクトース(乳糖)と呼ばれるものがあります。牛乳に含まれるラクトースは消化されにくいという特徴を持っています。そのため小腸では全て吸収されず、一部は未消化のまま大腸までたどり着くことができます。

ラクトースは、腸内に入ると以下のような働きをします。

・腸内の浸透圧を高め、周囲から水分を取り込んで便を柔らかくする

・腸内にいる善玉菌のエサになり、善玉菌を増やす

・善玉菌がラクトースをエサにする過程で発生する乳酸、酢酸などの酸性物質が悪玉菌の増殖を抑える

このように、牛乳は便を柔らかくして排便しやすくするだけではなく、善玉菌を増やしたり悪玉菌の増加を抑える働きをすることで、腸内環境全体を整えてくれる働きをします。

「乳糖不耐症」の人は要注意

牛乳に「おなかを壊す」というイメージが根強いのはどういう理由でしょうか。実はこれはラクトースの影響です。

世の中には乳糖不耐症と言って、ラクトースを上手く分解できない(=分解酵素が少ない)体質の人がいます。牛乳を飲むとおなかがゴロゴロしたり下痢になったりする人は、この乳糖不耐症の可能性が考えられます。

牛乳をヨーグルトに加工すると、約30%の乳糖が乳酸菌によって分解されるといわれています。そのため、軽度の乳糖不耐症の人はヨーグルトであれば症状が出ないことがありますが、70%は残存していますので注意が必要です。

また、日本ではまだラクトースフリーの牛乳は一般的ではなく、無脂肪乳が無乳糖乳と勘違いされるケースも少なくないので注意してください。

オススメ記事

  • 関連するオススメ記事がありません。

スキンケア基礎講座