内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
基礎化粧品の使用期限と表示義務
肌に直接触れる基礎化粧品は、品質にもこだわりたいもの。その基礎化粧品に使用期限があるということをご存知ですか?古い化粧品が肌トラブルを引き起こすことも。メイクのプロ監修のもと、基礎化粧品の使用期限について解説します。
化粧品にも使用期限があることを知っていましたか?基本的に、基礎化粧品なら未開封(中身が空気に触れていない状態)で約3年は保存できるよう基準が決められています。しかし、開封してからは、どれくらいを目安に使うのがいいのでしょうか。使用期限を過ぎたものを使うと、肌トラブルになってしまう可能性があるので注意が必要です。ここでしっかりと化粧品の期限や知っておくべきポイントを押さえましょう。
未開封の化粧品の使用期限と表示義務
皆さんは普段、基礎化粧品の使用期限を意識していますか?新しい化粧品を使い始めるときに、製造年月日がどこに書かれているか確認したことがあるでしょうか。
実は、多くの化粧品には製造日が記載されていません。これには、化粧品や医薬品の品質や安全性について定めた医薬品医療機器等法という法律が関係しています。通称薬機法とも呼ばれています。
薬機法によれば、製造又は輸入後適切な保存条件のもとで3年以内に性状及び品質が変化するおそれがある化粧品については、有効期限もしくは製造年月日の表示が義務づけられています。つまり、これに該当しない化粧品は、未開封の状態で3年以上品質が保たれるように作ってあるため、製造年月日や使用期限が明記されていないのです。ただし、この3年という期間や使用期限は、あくまで未開封の状態でしっかり保管されていることが条件です。
開封した化粧品は半年くらいを目安に使用する
一度開封した化粧品、つまり使用した化粧品は、中身が空気に触れたり、手などが触れることで未開封の状態よりも酸化するスピードが早くなります。そのため、衛生面を考えると開封した化粧品はそのシーズン中に使いきるようにしたいところです。
なお、欧州など海外で生産された化粧品の場合、PAOマークという使用期限表示が付いていることがあります。フタが開いた円形容器のイラストのなかに、「12M」「18M」などと書かれています。これは、開封後12M(12か月)や18M(18か月)まで使用できるという意味ですので、覚えておくとよいでしょう。
未開封の化粧品も酸化が進んで劣化する
たとえ、未使用で保管してしっかりフタをしていても、一度開封すると空気が入り込み、酸化が進みます。未使用で製造から3年未満の化粧品であっても、温度の高い場所や直射日光の当たりやすい場所に放置されているものは、やはり劣化している可能性があります。
また、手で触れた部分から雑菌が付着し、それが化粧品の中で繁殖している場合もあります。このような状態の化粧品で肌のお手入れをすると、肌荒れの原因になる可能性があります。
開封してから1年経った化粧品は
基礎化粧品は購入したシーズンに使い切るのがよいですが、たとえば、半分残っている夏ものの化粧品や日焼け止めを翌年の夏に、という場合は、
- 色やにおいが変化していないか
- 成分が分離していないか
を確かめ、顔などの目立つ部分でなく、ひじやひざ、かかとなどに少量つけて様子をみましょう。かぶれやかゆみなどが起こらなければ、目立たない部分用として使ってもいいでしょう。
ただし、開封から1年以上経過しているものは廃棄することをおすすめします。
また、最近は保存剤・防腐剤等が添加されていないナチュラル志向の化粧品が人気ですが、やはり添加物入りの化粧品より劣化が早いというリスクがありますので、より注意が必要です。
保管方法にも気をつけましょう
家で使うボトルの化粧品は、開封したその日にマジック等で日付を書いておきましょう。原始的な方法ではありますが、化粧品を管理しやすくなります。そして、直射日光の当たりにくい、涼しい場所に保管して使い切るようにしてください。
化粧品を冷蔵庫に入れる人がいるようですが、一般的な基礎化粧品の冷蔵庫での保管は出し入れしたときの温度変化が激しいのでおすすめできません。手作りの化粧品や完全無添加の化粧品などは、冷蔵庫での保管を推奨されているものもあります。化粧品に記載されている保管方法を守るようにしましょう。また、化粧品サンプルは基本的に本商品と同じ使用期限ですが、簡易包装のものも多いため、できるだけ1年以内に使用するようにしましょう。
まとめ
化粧品の使用期限や表示義務についてご紹介しました。さまざま美容成分が配合された化粧品。肌に有効に活用するためにも、よい状態で保存するとともに、「未開封で約3年、開封後は半年」を目安に、なるべく早めに使い切るようにしましょう。また、以下のような点にも気をつけましょう。
- 未開封でも温度の高いところや、直射日光の当たる場所に保管しない
- 開封後は使い始めた日付をメモするなどして、なるべく早めに使い切る
- 保存剤・防腐剤無添加の化粧品は早めに使い切る
- 化粧品を使用する際は、中身に直接触れないよう気をつける
- 開封から時間が経った化粧品は、色やにおいなど、品質に変性がないか気をつける
私たちは毎日、賞味期限を気にしながら食材を料理し、食べて健康を保っています。同じく化粧品も肌から体内に入っていくものですから、肌の健康のためにも、使用期限についても細心の注意を払うようにしましょう。
オススメ記事
- 関連するオススメ記事がありません。
スキンケア基礎講座
- スキンケア基礎講座
- アロマテラピー
- クレンジング
- サプリメントの基礎
- サプリメントを学ぶ
- スカルプケア
- スキンケアの基本
- ヘア・髪の知識
- ボディケア
- 妊娠・出産・産後の肌
- 心とスキンケア
- 更年期のスキンケア
- 産後の肌とスキンケア
- 美容・美肌
- 美容によいとされる植物
- 美容成分の基礎知識
- 美白・抗酸化
- 美肌をつくる化粧品の基本
- 美顔器を使ったスキンケア
- 肌と女性ホルモン
- 赤ちゃんのスキンケア
- 頭皮のケアについて
- メイク講座
- 悩み別講座
- アトピー性皮膚炎
- いぼ
- かゆみ・皮膚掻痒症
- シミ・そばかす
- シワ
- すそわきが
- その他の発疹・皮膚病
- たるみ・ほうれい線
- デリケートゾーン
- ニキビ・吹き出物
- ヘルペス
- ほくろ
- まつげのトラブル
- むくみ
- わきが
- 体臭
- 便秘・デトックス
- 傷・傷跡
- 冷え性
- 口内炎・口周辺のトラブル
- 多汗症
- 女性のお悩みボディケア
- 性病・性感染症
- 日焼け・紫外線対策
- 毛嚢炎
- 毛穴・角栓
- 水虫・皮膚真菌症(白癬)
- 汗・ニオイ
- 湿疹・皮膚炎
- 火傷(やけど)
- 生理痛・生理前の不調
- 白斑
- 目の周辺のトラブル
- 粉瘤(ふんりゅう)
- 糖質制限
- 美白・くすみ・目の下のくま
- 肉割れ
- 肌のハリ・ツヤ
- 脱毛・ムダ毛処理
- 花粉症
- 蕁麻疹(じんましん)
- 虫・害虫の皮膚トラブル
- 赤ら顔
- 靴擦れ
- 頭皮疾患・脱毛症
- 顔の傷
- 顔太り
- 用語集
- お肌&からだ・用語
- スキンケア・用語
- 化粧品・用語
- 美容成分・用語
- 男の美容講座
- お悩み&トラブル肌講座
- メンズスキンケア基礎講座
- 育毛
- 美容医療
- アンチエイジング
- くま・目の下のくま
- シミ(しみ)・肝斑
- しわ(注入治療)
- タトゥー(刺青)除去治療
- たるみ・ほうれい線治療
- ニキビ治療
- バスト・胸のお悩み
- ボトックスの治療
- わきが(ワキガ)のお悩み
- 二重手術
- 切らない脂肪吸引・部分痩せ治療
- 女性の増毛(植毛・ウィッグ)
- 脂肪吸引
- 赤ら顔・肌の赤み
- 鍼灸(しんきゅう)治療
- 肌タイプ別講座