内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
皮脂、汗、メイクなどによる夏の毛穴汚れに注意!

夏は皮脂の分泌量が多く、毛穴汚れが酸化して黒いブツブツになってしまう危険性があり、メイクや日焼け止めをしっかりと落とさないと、肌トラブルを起こす原因になりかねません。ドクター監修のもと、夏の毛穴汚れについて解説します。
「夏は暑いから毛穴が開く」と感じている方も多いかもしれません。確かに暑さで毛穴は開きますが、毛穴が目立ってしまう理由はそれだけではないのです。皮脂が多く分泌されるうえに、日焼け止めやメークを塗り重ねる夏は、肌の上が汚れの温床になってしまいがちです。ここでは、そんな夏の肌、特に目立ってしまう毛穴について解説しましょう。
夏になると、毛穴が目立つ理由
温度も湿度も高い夏は、1年で最も皮脂が多く分泌される季節。過剰に皮脂が出ることで毛穴につまり、角栓と呼ばれる汚れの塊ができて、これが毛穴を押し広げます。しかもこの角栓が酸化して、茶~黒っぽい色となり、毛穴が目立ってしまうのです。
他の要因は乾燥や紫外線。夏は湿度が高いため乾燥にはあまり気を向けませんが、エアコンが効いた室内は想像以上に乾燥しています。肌が乾燥すると、水分やコラーゲンが減少します。皮膚がハリのないショボショボの状態になると、毛穴がはっきりと広がってしまうのです。また、加齢によって肌の弾力が失われると、毛穴の周りの皮膚が重力に逆らえずに伸びて大きく目立つようになります。
こんなこと、していませんか?
このように、夏は毛穴トラブルが特に多い時期。普段は問題ないことが、夏には大きな肌ダメージを与えることもあります。毛穴を汚くしてしまう行為を以下に挙げるのでチェックしてみてください。
・日焼け止めを使っているのにクレンジングしない…汗をかく夏は特にウォータープルーフタイプのものや効果の強いものを使うことが多いかと思いますが、そのぶん落ちにくくなっています。専用のリムーバーなどを使って毎日きちんと落としましょう。
・ベースメークが厚すぎる…日焼け止め、化粧下地、リキッドファンデ、固形ファンデ、パウダー…と油分たっぷりのメークをしていると、酸化して皮膚がどんどんと黒くなり、汚れが溜まってしまいます。
・メークを落とさずに寝る…メークを落とさずに寝ると、どんどんと汚れが溜まって毛穴が黒ずみます。またそれ以外にも、酸化した化粧品による刺激や、汚れを温床にして雑菌が繁殖し、肌荒れを引き起こします。
・メーク落としシートを使っている…拭き取りタイプだと、汚れを毛穴の奥に押し込めている可能性があります。成分の刺激も強いため、普段はきちんと洗顔しましょう。
・ゴシゴシこすって洗っている…毛穴の黒ずみは、ゴシゴシこすっても落ちません。それどころか刺激によって硬くなり、ブツブツ感がひどくなることもあります。
・毛穴パックを使っている…毛穴パックの刺激によって皮膚が硬くなり、毛穴の汚れがつまりやすくなります。ダメージを受けると、肌トラブルの原因にもなります。
・基礎化粧品の量を抑えている…ベタつくからと化粧水や乳液の量を控えていませんか?うるおいが足りないと肌は乾燥し、皮脂が余計に分泌されてしまいます。
汚れを落として、蓄積しないように
上記から、皮脂で毛穴がつまりやすい夏は、いつもよりも入念に洗顔と保湿を心がける必要があります。間違ったケアをしたり、日焼け止めやメークをしっかり落とさずにいると、汚れはどんどんと蓄積され、状態が良くなることはありません。まずは今溜まっている汚れを取り除き、次に汚れが溜まらないように注意をしましょう。
オススメ記事
- 関連するオススメ記事がありません。
スキンケア基礎講座
- スキンケア基礎講座
- アロマテラピー
- クレンジング
- サプリメントの基礎
- サプリメントを学ぶ
- スカルプケア
- スキンケアの基本
- ヘア・髪の知識
- ボディケア
- 妊娠・出産・産後の肌
- 心とスキンケア
- 更年期のスキンケア
- 産後の肌とスキンケア
- 美容・美肌
- 美容によいとされる植物
- 美容成分の基礎知識
- 美白・抗酸化
- 美肌をつくる化粧品の基本
- 美顔器を使ったスキンケア
- 肌と女性ホルモン
- 赤ちゃんのスキンケア
- 頭皮のケアについて
- メイク講座
- 悩み別講座
- アトピー性皮膚炎
- いぼ
- かゆみ・皮膚掻痒症
- シミ・そばかす
- シワ
- すそわきが
- その他の発疹・皮膚病
- たるみ・ほうれい線
- デリケートゾーン
- ニキビ・吹き出物
- ヘルペス
- ほくろ
- まつげのトラブル
- むくみ
- わきが
- 体臭
- 便秘・デトックス
- 傷・傷跡
- 冷え性
- 口内炎・口周辺のトラブル
- 多汗症
- 女性のお悩みボディケア
- 性病・性感染症
- 日焼け・紫外線対策
- 毛嚢炎
- 毛穴・角栓
- 水虫・皮膚真菌症(白癬)
- 汗・ニオイ
- 湿疹・皮膚炎
- 火傷(やけど)
- 生理痛・生理前の不調
- 白斑
- 目の周辺のトラブル
- 粉瘤(ふんりゅう)
- 糖質制限
- 美白・くすみ・目の下のくま
- 肉割れ
- 肌のハリ・ツヤ
- 脱毛・ムダ毛処理
- 花粉症
- 蕁麻疹(じんましん)
- 虫・害虫の皮膚トラブル
- 赤ら顔
- 靴擦れ
- 頭皮疾患・脱毛症
- 顔の傷
- 顔太り
- 用語集
- お肌&からだ・用語
- スキンケア・用語
- 化粧品・用語
- 美容成分・用語
- 男の美容講座
- お悩み&トラブル肌講座
- メンズスキンケア基礎講座
- 育毛
- 美容医療
- アンチエイジング
- くま・目の下のくま
- シミ(しみ)・肝斑
- しわ(注入治療)
- タトゥー(刺青)除去治療
- たるみ・ほうれい線治療
- ニキビ治療
- バスト・胸のお悩み
- ボトックスの治療
- わきが(ワキガ)のお悩み
- 二重手術
- 切らない脂肪吸引・部分痩せ治療
- 女性の増毛(植毛・ウィッグ)
- 脂肪吸引
- 赤ら顔・肌の赤み
- 鍼灸(しんきゅう)治療
- 肌タイプ別講座