内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
春を快適に過ごすための花粉症対策
花粉症の方にとってつらいのが、花粉が飛散する春先。ここでは、花粉症のメカニズム、風邪と花粉症の違いの見分け方、春先の花粉症対策に有効な入浴方法や食生活、生活習慣、東洋医学をもとにした「養生」について、ドクター監修の記事で解説していきます。
春は新生活のスタートを切る時期でもありますが、花粉症の方にとってはもっともつらい時期と言えるでしょう。花粉症に負けず、春を快適にすごすための対策をドクター監修の記事でご紹介します。
花粉症の症状
花粉症の代名詞でもある「スギ花粉」の飛散時期は、関東地域では2月下旬から4月半ばまでがもっとも多くなります。他にも花粉症の原因と考えられている花粉は約60種類に及ぶとの報告もあり、特に春先はピークとなりますが、年間を通じて飛散しています。
花粉症の症状として代表的な症例は、鼻が詰まってくしゃみや鼻水が止まらない、喉が痛い、微熱がある、頭が痛いなどです。さまざまな花粉症対策が紹介される中、実は「花粉症」と思っている症状が「風邪」の場合もあります。
花粉症発症のメカニズム
アレルギーの原因となる花粉が体内に入り込むと、まず受け入れてもよい物質かどうか体が判断します。取り除かなければならない物質だと判断した場合に、IgEという抗体をつくるのです。
そして、新たに花粉が入り込んできた際に、鼻や目の粘膜にある肥満細胞についている抗体と結合します。すると、肥満細胞からヒスタミンなどの化学物質が分泌され、くしゃみや鼻水、涙などで花粉を体の外へ排出しようと働くのです。同時に、鼻をつまらせて再び花粉が侵入しないようにします。
風邪と花粉症の違いとは
症状が似ている「花粉症」と「風邪」を自分で見極めるためには、まずは「鼻水」の状態をチェックしてみましょう。風邪の時に出る鼻水は、初期症状では透明でサラッとしたものでも、数日経つと黄色く粘着性のあるドロっとしたものに変わります。しかし、花粉症の時はサラサラとした液体状の鼻水が続きます。
「養生」の考え方
●対症療法だけでは限界がある
花粉症に悩まれる多くの方が陥りがちなのが、「対症療法」に頼りきったケアです。くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状が現れて初めて、薬を飲んだりマスクやサングラスでガードしたりしているという方は多いと思います。しかしこれは、その場しのぎの対策にすぎません。これからご紹介する漢方医学の「養生」を効果的に取り入れれば、花粉症との付き合いもグッと楽になるはずです。
●養生とは
養生とは、基本的に根本治療を重視する考え方で、日々の生活において食生活や生活習慣を改善することで体のバランスを整え、生命力を養うことを意味します。養生をとり入れることで、花粉症の症状を最小限に抑えたり、花粉症を起こしにくい体質へ変えていくことができます。
花粉症対策としての養生
花粉症の症状を少しでも軽くするためには、常日ごろから「養生」を取り入れていくことが効果的です。遠回りをしているようですが、生活習慣を改め、花粉に負けない体づくりをしていくことが重要となります。具体的には、次の3点を心がけるとよいでしょう。
●屋内でできる適度な運動
花粉の季節は、むやみな外出は避けるようにして運動も屋内でできるものを取り入れましょう。適度な運動は、血流を促進し、漢方医学でいう「お血(おけつ)」解消に効果があります。「お血」とは、血流が滞った状態をさし、粘膜の充血・炎症を引き起こします。
屋内でできる運動としては、簡単なストレッチやヨガ、エア縄跳び、水泳などがおすすめです。屋内でできるものなら、手軽に取り入れやすく続けやすいというメリットもあります。
●糖分を取りすぎないバランスの取れた食生活
花粉症の症状緩和に、食生活は重要な要因となります。バランスの取れた食事…と言ってしまえばそれまでですが、甘いものには注意が必要です。特に、体を冷やす白砂糖、糖分と脂質の多いチョコレート、そして腸内環境を悪化させ炎症の悪化に繋がる肉中心の食事もよくありません。
砂糖が多く含まれ、体を冷やすジュースや清涼飲料水は控え、代わりに甜茶(てんちゃ)やハーブティーがおすすめです。食事の中には、野菜を積極的に取り入れ、タンパク源としては肉よりは魚や大豆などの植物性タンパク質が望ましく、油っこいものや体を冷やす食べ物も避けましょう。
●自律神経を整える入浴
花粉症対策としても入浴は重要です。まず、体に付着した花粉を物理的に洗い流す効果があります。そして、自律神経を整えることで冷えを解消し、アレルギーに対して強い体作りを応援します。自律神経を整えるには、心身ともにリラックスすることが大切です。好みのエッセンシャルオイルを2~3滴入れたアロマバスにゆっくり浸かるのもおすすめです。
また、「40℃くらいの湯船でしっかり温まる→冷水シャワーを浴びる」というのを数回くりかえす「温冷混合浴」もおすすめです。慣れないうちは、冷水を手や足につけるというだけでも効果があります。
不健康な生活習慣はできる限り改善したほうがよいでしょう。例えば、睡眠不足やストレス、体の冷えを助長する服装も花粉症対策としては好ましくありません。対処療法と養生という2つのアプローチを組み合わせて、春を快適に過ごせるといいですね。
オススメ記事
- 関連するオススメ記事がありません。
スキンケア基礎講座
- スキンケア基礎講座
- アロマテラピー
- クレンジング
- サプリメントの基礎
- サプリメントを学ぶ
- スカルプケア
- スキンケアの基本
- ヘア・髪の知識
- ボディケア
- 妊娠・出産・産後の肌
- 心とスキンケア
- 更年期のスキンケア
- 産後の肌とスキンケア
- 美容・美肌
- 美容によいとされる植物
- 美容成分の基礎知識
- 美白・抗酸化
- 美肌をつくる化粧品の基本
- 美顔器を使ったスキンケア
- 肌と女性ホルモン
- 赤ちゃんのスキンケア
- 頭皮のケアについて
- メイク講座
- 悩み別講座
- アトピー性皮膚炎
- いぼ
- かゆみ・皮膚掻痒症
- シミ・そばかす
- シワ
- すそわきが
- その他の発疹・皮膚病
- たるみ・ほうれい線
- デリケートゾーン
- ニキビ・吹き出物
- ヘルペス
- ほくろ
- まつげのトラブル
- むくみ
- わきが
- 体臭
- 便秘・デトックス
- 傷・傷跡
- 冷え性
- 口内炎・口周辺のトラブル
- 多汗症
- 女性のお悩みボディケア
- 性病・性感染症
- 日焼け・紫外線対策
- 毛嚢炎
- 毛穴・角栓
- 水虫・皮膚真菌症(白癬)
- 汗・ニオイ
- 湿疹・皮膚炎
- 火傷(やけど)
- 生理痛・生理前の不調
- 白斑
- 目の周辺のトラブル
- 粉瘤(ふんりゅう)
- 糖質制限
- 美白・くすみ・目の下のくま
- 肉割れ
- 肌のハリ・ツヤ
- 脱毛・ムダ毛処理
- 花粉症
- 蕁麻疹(じんましん)
- 虫・害虫の皮膚トラブル
- 赤ら顔
- 靴擦れ
- 頭皮疾患・脱毛症
- 顔の傷
- 顔太り
- 用語集
- お肌&からだ・用語
- スキンケア・用語
- 化粧品・用語
- 美容成分・用語
- 男の美容講座
- お悩み&トラブル肌講座
- メンズスキンケア基礎講座
- 育毛
- 美容医療
- アンチエイジング
- くま・目の下のくま
- シミ(しみ)・肝斑
- しわ(注入治療)
- タトゥー(刺青)除去治療
- たるみ・ほうれい線治療
- ニキビ治療
- バスト・胸のお悩み
- ボトックスの治療
- わきが(ワキガ)のお悩み
- 二重手術
- 切らない脂肪吸引・部分痩せ治療
- 女性の増毛(植毛・ウィッグ)
- 脂肪吸引
- 赤ら顔・肌の赤み
- 鍼灸(しんきゅう)治療
- 肌タイプ別講座