内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
おならが臭い原因と改善方法
副交感神経がコントロールする胃腸には、心身の不調が反映されることがあります。おならも、便秘や下痢などと同じ。ここでは、ドクター監修の記事で、オナラが多くなる原因について解説します。
副交感神経によってコントロールされている胃腸には、身体や心の不調が反映されることがあります。それは、胃痛や便秘、下痢などはもちろん、おならでも同様です。ここでは、おならのにおいと回数でわかる身体と心のサインについて解説します。
おならの回数が増える原因
「さいきん、屁の回数が異様に多くなった」「おなかがパンパンになるほど腸におならが溜まる」ということはありませんか?そのおならは、体調不良やストレスのサインかもしれません。
腸内環境の悪化
おならの約70%は口から飲み込んだ空気で、残りの30%が腸内で悪玉菌や善玉菌が活動するときに発生しているガスといわれています。食べ物を早食いしたり、豆やイモ類など繊維質の多い食品を食べ過ぎたり、炭酸飲料を飲んだりすると、おなかにガスが溜まり、おならの原因となります。
腸内環境の悪化は食物繊維の摂取不足や運動不足、脂肪分の多い食べ物の摂り過ぎなどバランスの悪い食生活や生活習慣が主な原因ですが、全身の体調不良やストレスなどが原因となることがあります。
便秘や加齢によるもの
冒頭で述べたように胃腸は副交感神経がコントロールしているので、ストレスなどによって自律神経のバランスが崩れると大腸の蠕動運動が鈍くなって便秘になったり、逆に過度になって下痢を引き起こしたりなど、さまざまな不調が出てきます。
そして便秘が続くと、排せつされない便がガスとともに腸内に溜め込まれます。溜まったガスを外に出すために、おならの回数が増えることがあります。
加齢もまた、胃腸の機能が衰えたり、腸内の善玉菌が減ることによって便秘になりやすくなります。特に老齢になると便が溜まってきたことを察知するセンサーである「直腸肛門反射」が鈍くなるとともに、おならを我慢する肛門括約筋が衰えることで、ますますおならをコントロールすることができなくなってしまいます。
ストレスによる「呑気症」
また、おなかに空気が大量に入ってしまう主な原因の一つに、「呑気症(どんきしょう)」があります。呑気症は、ストレスや緊張で歯に力が入り、無意識に奥歯を噛みしめてしまうことで、唾液と一緒に多くの空気を飲み込んでしまうことで引き起こされます。緊張したときには「固唾を飲む」とか「生唾を飲む」という表現がありますが、まさにその状態です。
呑気症は単にオナラやゲップ、おなかの張りによる不快感だけではなく、あごの緊張や片頭痛や肩こりなどの症状を併発している人が多い傾向にあります。もし最近急にオナラの回数が増え、頭痛や肩こりに悩まされている場合は、呑気症を疑いましょう。
病気が隠れている可能性も
「呑気症」以外にも、おならの出やすい病気があります。
- 慢性胃炎
- 過敏性腸症候群
おならが増えるとともに胃痛や吐き気、胃もたれ、胸やけ、げっぷなどの症状がある場合は慢性胃炎の疑いがあります。腹痛とともに下痢と便秘を交互にくり返すようであれば、過敏性腸症候群のおそれがあります。
おならが臭くなる原因
口から飲み込んだ空気や、腸内細菌が活動しているときに出る水素やメタンは、においのないものがほとんどです。しかし、なかには硫黄のように強烈に臭いおならもあります。
硫黄のようなにおいの正体
臭いおならには、アンモニアや硫化水素、インドール、スカトールなどが含まれています。特に肉などの動物性タンパク質や、もともとにおいのきつい食べ物は強いにおいの原因となります。
臭い原因は腸内環境の悪化
最近オナラの臭いが強烈…そんなときは腸内環境が悪化し、悪玉菌が増殖している可能性が高いと言えます。
私たちの身体は口から摂取した食物を消化酵素によって分解し、小腸で吸収します。消化酵素がしっかり分泌されていないと、当然ながら消化吸収力が低下し、十分消化されなかったタンパク質などが大腸へ流れていきます。消化不十分のタンパク質が腐敗することで、アンモニアや硫化水素、インドールなどのにおいの強いガスを発生させるのです。
大腸まで行き着いたものが食物繊維など善玉菌のエサになるものであればよいのですが、未消化のタンパク質だと悪玉菌のエサとなり、腸内環境が悪化します。特に現代の食生活に多いファストフードやジャンクフードといった高脂肪・高タンパクの食べ物は、悪玉菌を増やすもとなので注意しましょう。
便秘や加齢
便秘や加齢によって便が腸内に長期間留まっている場合は、なおさら悪玉菌が増え、臭いガスを大量に発生させます。
おならのにおいを消す改善方法
臭いおならを改善するには、腸内環境の改善や便秘の解消が大切です。
- 善玉菌を増やして腸内環境を改善する
- 善玉菌を増やすために、大切なことが2つあります。1つはヨーグルトや乳酸菌飲料、納豆、漬物など、乳酸菌やビフィズス菌を含む食品を摂取すること。もう1つは善玉菌のエサとなるオリゴ糖や食物繊維を摂取することです。食事だけでは難しいときは、サプリメントなどを活用するのもよいでしょう。食生活を見直すことで、腸内環境を改善しましょう。
- 生活習慣の見直し
- 便秘を改善するには、規則正しい生活リズムを守るとともに、十分な休養や適度な運動が大切です。特に一日の生活リズムを整えるためにも、朝食をしっかり取りましょう。
- ストレスをためない
- 自律神経のバランスが乱れていると、腸の働きにも影響します。深呼吸をしてリラックスする、ぐっすり眠る、ストレッチなど体を動かす、趣味や楽しいことをとり入れるなどしてストレスを発散させましょう。
ガスがたまっておなかが張るときの対策
おならが出すぎるのも困りますが、ガスがおなかに溜まって苦しいのも困りものです。ガスだまりがあるときも、腸内環境の改善や便秘解消が大切です。おなかを締め付ける洋服は避け、入浴時にはおなかを温めてマッサージしたり、軽い運動で血行を促しましょう。便秘薬や整腸剤、消泡剤を利用するのもよいでしょう。
おならが臭いときは病院へ!
以上のように、おならには全身的あるいは精神的なSOSのサインが出ていることがあります。「たかがオナラ」と軽視せず、「どう考えても普通じゃない!」という症状の場合は、一度病院(便秘外来、消化器内科など)で診察を受けてみることをおすすめします。
まとめ
おならがひんぱんにでる原因や、おならが臭くなる原因を中心にご紹介しました。おならは腸内環境の悪化や便秘、ストレス、さまざまな病気によって回数が増え、なかには強烈なにおいを放つおならもあります。
臭いおならがひんぱんに出る、長期に渡り続く、便秘や下痢、腹痛がある……などの場合は、なんらかの病気の可能性もありますので、いちど主治医に相談することも大切です。原因を早期につきとめ、身体の不調や心のバランスを整えることで、おならの悩みを解消しましょう。
オススメ記事
- 関連するオススメ記事がありません。
スキンケア基礎講座
- スキンケア基礎講座
- アロマテラピー
- クレンジング
- サプリメントの基礎
- サプリメントを学ぶ
- スカルプケア
- スキンケアの基本
- ヘア・髪の知識
- ボディケア
- 妊娠・出産・産後の肌
- 心とスキンケア
- 更年期のスキンケア
- 産後の肌とスキンケア
- 美容・美肌
- 美容によいとされる植物
- 美容成分の基礎知識
- 美白・抗酸化
- 美肌をつくる化粧品の基本
- 美顔器を使ったスキンケア
- 肌と女性ホルモン
- 赤ちゃんのスキンケア
- 頭皮のケアについて
- メイク講座
- 悩み別講座
- アトピー性皮膚炎
- いぼ
- かゆみ・皮膚掻痒症
- シミ・そばかす
- シワ
- すそわきが
- その他の発疹・皮膚病
- たるみ・ほうれい線
- デリケートゾーン
- ニキビ・吹き出物
- ヘルペス
- ほくろ
- まつげのトラブル
- むくみ
- わきが
- 体臭
- 便秘・デトックス
- 傷・傷跡
- 冷え性
- 口内炎・口周辺のトラブル
- 多汗症
- 女性のお悩みボディケア
- 性病・性感染症
- 日焼け・紫外線対策
- 毛嚢炎
- 毛穴・角栓
- 水虫・皮膚真菌症(白癬)
- 汗・ニオイ
- 湿疹・皮膚炎
- 火傷(やけど)
- 生理痛・生理前の不調
- 白斑
- 目の周辺のトラブル
- 粉瘤(ふんりゅう)
- 糖質制限
- 美白・くすみ・目の下のくま
- 肉割れ
- 肌のハリ・ツヤ
- 脱毛・ムダ毛処理
- 花粉症
- 蕁麻疹(じんましん)
- 虫・害虫の皮膚トラブル
- 赤ら顔
- 靴擦れ
- 頭皮疾患・脱毛症
- 顔の傷
- 顔太り
- 用語集
- お肌&からだ・用語
- スキンケア・用語
- 化粧品・用語
- 美容成分・用語
- 男の美容講座
- お悩み&トラブル肌講座
- メンズスキンケア基礎講座
- 育毛
- 美容医療
- アンチエイジング
- くま・目の下のくま
- シミ(しみ)・肝斑
- しわ(注入治療)
- タトゥー(刺青)除去治療
- たるみ・ほうれい線治療
- ニキビ治療
- バスト・胸のお悩み
- ボトックスの治療
- わきが(ワキガ)のお悩み
- 二重手術
- 切らない脂肪吸引・部分痩せ治療
- 女性の増毛(植毛・ウィッグ)
- 脂肪吸引
- 赤ら顔・肌の赤み
- 鍼灸(しんきゅう)治療
- 肌タイプ別講座