美容・健康の悩みを少しでも解消し、前向きな毎日を提供する

更新日以降、情報の更新が停止しております。
内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。

化粧品や食品に書いてある「無添加」ってどういうもの?

更新日:2017.05.11
公開日:2015.07.31
ドクター画像
この記事の監修者
スキンケア大学参画ドクター

化粧品や食品に「無添加」と書かれていると、なんとなく安全・安心なイメージがしますね。でも実際のところ、無添加とは、具体的に何を添加していないことを指すのでしょうか?ここでは、無添加化粧品や無添加食品がどういったものかについて解説します。

最近は、化粧品でも食品でも「無添加」とうたわれている商品をよく見かけるようになりました。無添加とは、一体何を添加していないことを意味しているのでしょうか?ここでは、無添加がどういうものなのかを解説します。

化粧品における「無添加」とは

2001年の薬事法の改定により、現在、配合している全ての成分を容器や外箱に表示することが義務づけられています。それまでは、アレルギーの危険性が認められた102種類の「化粧品表示指定成分」だけが表示を義務づけられていました。その多くが石油から合成された成分で、香料や防腐剤、合成界面活性剤などが含まれています。現在は、これを「旧表示指定成分」と呼んでいます。

一般的に、無添加化粧品とは、これらの102種類の成分を含んでいないもののことを指します。

しかし、表示が義務付けられた「化粧品表示指定成分」が制定されたのは、1980年です。現在までの30年の間に、旧表示指定成分でも、安全性が高まったものもありますし、逆に、新しく登場した成分の中にも、安全性が不確かなものもあり、旧表示指定成分は、意味をなしていないのが現状です。つまり、無添加化粧品は、一般の人が考える安全なイメージとは、一概に合致しているとは言えない状態なのです。

食品における「無添加」とは

食品添加物とは、食卓に上るさまざまな食品を製造・加工したり、保存したりするときに使われる物質で、甘味料、香料、着色料、保存料、酸化防止剤などがこれに該当します。

食品に「無添加」と表示されていると、こういった食品添加物を一切使用していないようなイメージを抱いてしまいますが、実際は、そうでないこともあります。

例えば、「着色料無添加」という表記がある場合は、「着色料が使われていない」ことをうたっているだけで、ほかの食品添加物は使用されているケースが多々あります。また、もともと保存料を必要としない食品であるにもかかわらず、イメージアップのために、あえて「保存料無添加」と表示していたりするケースもあるのです。

無添加=安心というわけではない

例えば化粧品の場合は、「防腐剤」が嫌われやすい傾向があります。しかし防腐剤が入っていなければ、化粧品にカビや細菌が繁殖しやすくなり、そのような化粧品を使うことで、かえって肌トラブルが引き起こされてしまうこともあります。

また、食品の場合は、「保存料」が嫌われがちですが、保存料を使用することで、食品の腐敗を防ぎ、長持ちさせることができます。

こうしたことから、「防腐剤無添加」「保存料無添加」としていても、かわりに腐らないための化学的な処置が行われている可能性も考えられます。ですから、「無添加=安心」と、イメージだけで安易に捉えるのではなく、何が無添加なのか、かわりにどのような成分が使用されているのかを自分で確認することが大切です。

オススメ記事

  • 関連するオススメ記事がありません。

スキンケア基礎講座