内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
生理不順によるストレス

心理的ストレスが原因で、生理不順になることがあるといわれていますが、時にその生理不順によって肌トラブルが起きる場合があります。身体への影響とケア方法などを、ドクター監修の記事で解説します。
通常、生理は25日から38日間の周期で来るといわれていますが、年齢や人によって差があります。この生理周期が毎月バラバラで安定しない状態を生理不順といいます。これには、どのような原因があるのでしょうか。生理不順に陥ると、思わぬ身体への影響もあることが分かっています。その影響とケアの方法などを見ていきましょう。
生理不順の原因は「心理的ストレス」
肌荒れや肩こりなど、女性に起きるあらゆる美容トラブルにも大きく影響する生理周期。この生理不順の根本的な原因は、「心理的ストレス」にあるといわれています。女性の身体はとても敏感で、ストレスを一時的にちょっと感じただけでも、生理周期が変わってしまうことがあります。
心理的なストレスを感じると、女性ホルモンのバランスが崩れていきます。女性ホルモンは、脳の視床下部、脳下垂体、卵巣と3つの器官から分泌されますが、その一つでも分泌が滞ってしまうと、生理不順になってしまう可能性があるのです。
生理不順は身体へどんな影響を及ぼすのか
生理不順は、身体全体に悪影響をもたらします。なぜなら、生理不順になるということは、ホルモンバランスが乱れた状態にあるからです。肌トラブルはもちろん、肩こりや頭痛、のぼせなどの症状が出てくることも。また、この先、妊娠しにくくなる可能性もあるといわれています。
ホルモンバランスが乱れると、自律神経のバランスも乱れることになり、血液が身体の隅々にまでいきわたらなくなってしまうため、冷えや肌トラブルにつながることもあります。
生理不順を整えることはストレスケアになる!
このように、心理的なストレスの影響が大きいことで起きる生理不順を解消する必要があります。規則正しい生活をし、バランスのとれた食事を摂る、適度な運動を心がける、睡眠をたっぷりとるなどの生理不順へのケアを行うことは、同時にストレスケアになります。生理不順に悩んでいる方は、ぜひ今一度生活習慣を見直して、ストレスケアを実践し、美と健康を取り戻しましょう。
オススメ記事
- 関連するオススメ記事がありません。
スキンケア基礎講座
- スキンケア基礎講座
- アロマテラピー
- クレンジング
- サプリメントの基礎
- サプリメントを学ぶ
- スカルプケア
- スキンケアの基本
- ヘア・髪の知識
- ボディケア
- 妊娠・出産・産後の肌
- 心とスキンケア
- 更年期のスキンケア
- 産後の肌とスキンケア
- 美容・美肌
- 美容によいとされる植物
- 美容成分の基礎知識
- 美白・抗酸化
- 美肌をつくる化粧品の基本
- 美顔器を使ったスキンケア
- 肌と女性ホルモン
- 赤ちゃんのスキンケア
- 頭皮のケアについて
- メイク講座
- 悩み別講座
- アトピー性皮膚炎
- いぼ
- かゆみ・皮膚掻痒症
- シミ・そばかす
- シワ
- すそわきが
- その他の発疹・皮膚病
- たるみ・ほうれい線
- デリケートゾーン
- ニキビ・吹き出物
- ヘルペス
- ほくろ
- まつげのトラブル
- むくみ
- わきが
- 体臭
- 便秘・デトックス
- 傷・傷跡
- 冷え性
- 口内炎・口周辺のトラブル
- 多汗症
- 女性のお悩みボディケア
- 性病・性感染症
- 日焼け・紫外線対策
- 毛嚢炎
- 毛穴・角栓
- 水虫・皮膚真菌症(白癬)
- 汗・ニオイ
- 湿疹・皮膚炎
- 火傷(やけど)
- 生理痛・生理前の不調
- 白斑
- 目の周辺のトラブル
- 粉瘤(ふんりゅう)
- 糖質制限
- 美白・くすみ・目の下のくま
- 肉割れ
- 肌のハリ・ツヤ
- 脱毛・ムダ毛処理
- 花粉症
- 蕁麻疹(じんましん)
- 虫・害虫の皮膚トラブル
- 赤ら顔
- 靴擦れ
- 頭皮疾患・脱毛症
- 顔の傷
- 顔太り
- 用語集
- お肌&からだ・用語
- スキンケア・用語
- 化粧品・用語
- 美容成分・用語
- 男の美容講座
- お悩み&トラブル肌講座
- メンズスキンケア基礎講座
- 育毛
- 美容医療
- アンチエイジング
- くま・目の下のくま
- シミ(しみ)・肝斑
- しわ(注入治療)
- タトゥー(刺青)除去治療
- たるみ・ほうれい線治療
- ニキビ治療
- バスト・胸のお悩み
- ボトックスの治療
- わきが(ワキガ)のお悩み
- 二重手術
- 切らない脂肪吸引・部分痩せ治療
- 女性の増毛(植毛・ウィッグ)
- 脂肪吸引
- 赤ら顔・肌の赤み
- 鍼灸(しんきゅう)治療
- 肌タイプ別講座