内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
オーガニックのメイク用品でお化粧するメリットと注意点
「肌にやさしい」というイメージがあるオーガニックコスメ。オーガニックのメイク用品には、一般的なメイク用品と比べてどのような違いがあるのでしょうか。オーガニックのメイク用品の特徴について、ドクター監修の記事でお伝えします。
オーガニックのメイク用品を使うメリットをご紹介します。一般的なメイク用品とオーガニックのメイク用品には、どのような違いがあるのか知っておきましょう。
オーガニックコスメって?
海外では、オーガニックコスメであるためには厳しい認証基準をクリアする必要があります。しかし、日本にはオーガニックコスメに関する明確な基準がありません。そのため、農薬や化学肥料を使用せず、有機栽培された植物成分を配合した化粧品を一般的に、オーガニックコスメと呼んでいます。敏感肌の人でも使いやすいよう、肌の刺激になりやすい化学成分を含まない製品が多く、肌が本来もつ自然治癒力を引き出す効果が期待されています。
オーガニックのメイク用品を使うメリット
スキンケア用品はオーガニックのものを使っていても、メイク用品は特にこだわらない人も多いのではないでしょうか。しかし、肌にのせている時間が長いメイク用品こそ、肌への負担が少ないものを選びたいところです。ここでは、オーガニックのメイク用品を使うことのメリットについて紹介します。
気になる部分をカバーしつつ肌を保護
一般的なメイク用品は、使用感や発色をよくするために石油由来の合成成分が多く配合されているため、人によってはアレルギーなどを引き起こす場合もあります。リキッドファンデーションやクリームファンデーションには、水と油を混ぜるために合成界面活性剤も多く使われているため、肌が乾燥したり荒れたりする人もいるでしょう。
合成成分を含まず、オーガニック成分を中心につくられたファンデーションを使うと、気になる部分をカバーしながら肌を保護することが可能です。一般のフェイスパウダーにも、合成ポリマーやポリクオタニウムなど、石油由来の合成成分が使われているものがありますから、天然ミネラルやオーガニックの植物成分が主体であるパウダーを使ってみるのもよいでしょう。
肌の自然治癒力を高める
一般的なメイク用品の中には、紫外線吸収剤やパラペン、アルコールなどといった、肌の負担になりやすい化学成分が含まれていることが多くあります。そのため、化学物質をできるだけ使用せずに、肌本来の自然治癒力を高めるという目的でつくられたオーガニックのメイク用品は、敏感肌に悩む方におすすめです。
オーガニックのメイク用品は肌にやさしいということから、スキンケアの効果が低いといわれることがあります。しかし、植物のなかには美容成分を含んだものが存在し、保湿やエイジング、美白ケアに適した成分を抽出することができるのです。
コンシーラーやアイメイク、マスカラなどにもオーガニックのメイク用品がそろっています。色落ちしやすいという欠点はありますが、合成成分で刺激を受けやすい人は、オーガニックを選ぶことをおすすめします。
一般的なメイク用品は色落ちしにくいですが、クレンジングの際に肌にかかる負担もそれだけ大きいということも忘れないでください。特に、皮膚の薄い目元に使うものは、肌に負担の少ないものを使いましょう。
オーガニックの化粧品でもUV対策可能
通常のメイク用品には、オキシベンゾンやメトキシケイヒ酸エチルヘキシル、エチルヘキシルトリアゾンといった、石油由来の合成成分である紫外線吸収剤を含むものがあります。これらの紫外線吸収剤は、吸収した紫外線を肌の表面で熱に変えて放出する働きがあります。熱に変換する際の化学反応で、かぶれなどの肌トラブルを引き起こす可能性があり、肌への刺激が気になる成分です。
オーガニックのメイク用品には、紫外線吸収剤ではなく、紫外線散乱剤が多く用いられています。紫外線散乱剤は、肌の表面で紫外線を物理的に反射させる成分のこと。化学反応を起こさないので、肌にやさしく紫外線対策をしたい人におすすめです。天然ミネラルである酸化亜鉛や酸化チタンが、この紫外線散乱剤にあたります。
このように、最近はUV対策もできるオーガニックのメイク用品が増えてきました。成分表示をしっかり確認し、刺激の少ないオーガニックコスメを上手に活用して、UV対策をしてみるとよいでしょう。詳しくは、『オーガニックの日焼け止めはあるの?』をご覧ください。
注意!オーガニックメイク用品を選ぶときのポイント
ただし、オーガニックと記載されていても、すべてのメイク用品が「100%オーガニック成分でつくられている」とは限りません。オーガニックのメイク用品の中には、合成界面活性剤や合成防腐剤などが含まれている場合もあるので、注意が必要です。購入する際には、成分表示をしっかり確認しましょう。
オススメ記事
- 関連するオススメ記事がありません。
スキンケア基礎講座
- スキンケア基礎講座
- アロマテラピー
- クレンジング
- サプリメントの基礎
- サプリメントを学ぶ
- スカルプケア
- スキンケアの基本
- ヘア・髪の知識
- ボディケア
- 妊娠・出産・産後の肌
- 心とスキンケア
- 更年期のスキンケア
- 産後の肌とスキンケア
- 美容・美肌
- 美容によいとされる植物
- 美容成分の基礎知識
- 美白・抗酸化
- 美肌をつくる化粧品の基本
- 美顔器を使ったスキンケア
- 肌と女性ホルモン
- 赤ちゃんのスキンケア
- 頭皮のケアについて
- メイク講座
- 悩み別講座
- アトピー性皮膚炎
- いぼ
- かゆみ・皮膚掻痒症
- シミ・そばかす
- シワ
- すそわきが
- その他の発疹・皮膚病
- たるみ・ほうれい線
- デリケートゾーン
- ニキビ・吹き出物
- ヘルペス
- ほくろ
- まつげのトラブル
- むくみ
- わきが
- 体臭
- 便秘・デトックス
- 傷・傷跡
- 冷え性
- 口内炎・口周辺のトラブル
- 多汗症
- 女性のお悩みボディケア
- 性病・性感染症
- 日焼け・紫外線対策
- 毛嚢炎
- 毛穴・角栓
- 水虫・皮膚真菌症(白癬)
- 汗・ニオイ
- 湿疹・皮膚炎
- 火傷(やけど)
- 生理痛・生理前の不調
- 白斑
- 目の周辺のトラブル
- 粉瘤(ふんりゅう)
- 糖質制限
- 美白・くすみ・目の下のくま
- 肉割れ
- 肌のハリ・ツヤ
- 脱毛・ムダ毛処理
- 花粉症
- 蕁麻疹(じんましん)
- 虫・害虫の皮膚トラブル
- 赤ら顔
- 靴擦れ
- 頭皮疾患・脱毛症
- 顔の傷
- 顔太り
- 用語集
- お肌&からだ・用語
- スキンケア・用語
- 化粧品・用語
- 美容成分・用語
- 男の美容講座
- お悩み&トラブル肌講座
- メンズスキンケア基礎講座
- 育毛
- 美容医療
- アンチエイジング
- くま・目の下のくま
- シミ(しみ)・肝斑
- しわ(注入治療)
- タトゥー(刺青)除去治療
- たるみ・ほうれい線治療
- ニキビ治療
- バスト・胸のお悩み
- ボトックスの治療
- わきが(ワキガ)のお悩み
- 二重手術
- 切らない脂肪吸引・部分痩せ治療
- 女性の増毛(植毛・ウィッグ)
- 脂肪吸引
- 赤ら顔・肌の赤み
- 鍼灸(しんきゅう)治療
- 肌タイプ別講座