美容・健康の悩みを少しでも解消し、前向きな毎日を提供する

更新日以降、情報の更新が停止しております。
内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。

毛嚢炎の原因や男女別の症状・治療法

更新日:2018.04.25
公開日:2016.06.21
ドクター画像
この記事の監修者
赤坂ビューティークリニック 院長 青山秀和

ヒゲやムダ毛を処理したときなどに、毛穴の奥にある毛包に細菌が入り込んで起こる炎症が「毛嚢炎(もうのうえん)」です。ここでは、毛嚢炎ができるメカニズムや症状、治療法について、ドクター監修の記事で詳しく解説します。

肌に小さな赤いブツブツができたら、もしかするとニキビではなく毛嚢炎(もうのうえん)かもしれません。毛嚢炎になるきっかけや原因、症状、治療法について見てみましょう。

毛嚢炎とは?

毛嚢炎(毛包炎とも呼ばれる)とは、小さく赤いブツブツが現れる皮膚の病気です。見た目は小さなニキビのような状態で、1つの毛包に生じる場合と多くの毛包に生じる場合があります。毛嚢炎は毛包に細菌が感染することで起こります。主な原因菌は黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌ですが、まれに緑膿菌(りょくのうきん)などの他の菌である場合もあります。

軽度なら、痛みやかゆみはほとんどなく、たいていは自然に治っていきます。しかし、重度になると痛みやかゆみ、刺激感をともなったり、ブツブツが広がっていくことがあります。症状が長引いたり何度もくりかえしたり、ブツブツが広範囲に渡る場合は、自然に治るのを待たずに皮膚科を受診しましょう。

毛嚢炎を発症する原因

では、毛嚢炎になるきっかけや原因はなんでしょうか。

毛嚢炎になるきっかけ

毛嚢炎は、カミソリや毛抜きなどによるムダ毛処理がきっかけになることがほとんどです。ムダ毛処理によって毛包が傷つき、その傷口からブドウ球菌などが侵入して発症します。

男性は、顔のヒゲ剃りがきっかけとなるケースが多いとされます。女性は、ムダ毛処理の過程で発症することが多いです。自己処理だけでなく、レーザー脱毛や光脱毛などによって発症することもあります。また、塩素処理が不十分なホットバス(温水浴槽)などに入った後にも発症することがあります。これは、緑膿菌が主に原因となるもので、「温浴毛包炎」や「温浴皮膚炎」などと呼ばれます。

毛嚢炎になる原因

免疫力の低下や加齢、慢性の皮膚病、不衛生などは、毛嚢炎を引き起こしやすいとされています。また、肥満や糖尿病を患っている人も、かかりやすいといわれます。肌の免疫を下げる作用があることから、ステロイド剤の過剰使用も危険因子と考えられています。

毛嚢炎を引き起こす主な原因菌である黄色ブドウ球菌は、健康な人の2~3割が常に保菌しており、主に皮膚や鼻腔、のど、耳などに生息しています。そのため、上記の要因がある場合は、誰でも毛嚢炎を発症する可能性があります。特に、ストレスや食生活などによる免疫力の低下や肌荒れなどは、発症の引きがねになりやすいです。黄色ブドウ球菌は傷口にも生息するため、傷がある場合も毛嚢炎の危険性があります。

男女で異なることもある毛嚢炎の症状

軽度の場合は赤みが少なく、痛みやかゆみもほとんど感じません。重度になると炎症を起こして赤みや痛みをともなうことがあります。

女性の場合

女性の場合、炎症や赤みはほとんどなく、白ニキビのようなブツブツができることが多いのが特徴です。かゆみや痛みもないことが多いです。

毛嚢炎は、皮脂分泌が多い部位や、ムダ毛がある部位に起こりやすいとされます。これは、このような部位は雑菌が繁殖しやすいためです。具体的には、以下の部位にできやすいといえます。

  • おでこ
  • わき
  • 背中
  • 太もも
  • ひざ
  • ふくらはぎ
  • 陰部など

男性の場合

男性の場合は、赤みが出てヒリヒリとした痛みを感じるケースが多いとされます。ちなみに、男性の場合はひげを剃る過程でひげが皮膚の中に丸まって入ってしまい、炎症が起こることもあります。この状態を「内包発育毛」と言います。炎症はありますが細菌の感染はないので、このようなタイプはひげによる偽毛包炎(医学的には須毛部仮性毛包炎)と呼ばれ、通常の毛嚢炎とは区別されます。

毛嚢炎の治療法

軽度の場合やブツブツの数が少ない場合は、特に治療の必要はありません。自然治癒することが多いため、必要以上に気にすることはないでしょう。痛みやかゆみが強い場合やブツブツが広範囲にわたる場合は、皮膚科を受診しましょう。

皮膚科で処方される治療薬には、抗菌薬やステロイド配合の軟膏、抗真菌薬などがあります。肌の状態や毛嚢炎の症状、治療段階によって適切なものが処方されます。前述のとおり、ステロイド剤の過剰使用は皮膚の免疫を下げて症状を悪化させる可能性があるため、処方されたときは用法や用量など、必ず医師の指示に従ってください。

オススメ記事

  • 関連するオススメ記事がありません。

スキンケア基礎講座