内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
ニキビ跡の赤みが消えない場合のスキンケア
ようやく治ったと思ったのに、ニキビ後の赤みが消えないということはありませんか?もしかしたら、日常のケアが足りないのかもしれません。ポイントは、肌のターンオーバーを促すことです。セルフケアでの赤みの治し方について、ドクター監修の記事で解説します。
ニキビ跡ができるまでの段階と状態
なかなか消えないニキビ後の赤み。病院に行くほどではないと思ってしまい、長びいて悩んでいるという人もいるようです。しかし、ニキビ後の赤み(炎症後紅斑)の改善には、どのようなことが必要なのでしょうか。ニキビには段階に応じて皮疹が変化します。
(1)面皰・微小面皰
閉鎖面皰から毛包が角栓により閉鎖され、毛包内に皮脂が溜まった状態、いわゆる白ニキビです。
(2)開放面皰
毛孔が閉大し毛包内に残った皮脂が酸化し、黒色の残留物が見られる状態、いわゆる黒ニキビです。
(3)炎症後紅斑
紅色丘疹や膿症が改善した後に認められる毛孔に一致した紅斑をいいます。炎症後の局所の血流増加によります。
(4)炎症後色素沈着
紅斑丘疹や膿症が改善した後に認められる毛孔を中心とした色素沈着をいいます。
(5)萎縮性瘢痕
炎症後皮疹や面皰改善後の陥凹した瘢痕でicePic型、boxcar型、rolling型に分類されます。
(6)肥厚性瘢痕/ケロイド
紅色丘疹や膿症など炎症を伴ったニキビの後に硬く盛り上がった瘢痕が残ることがあります。ニキビの大きさにより大きく広がった線維化したものをケロイドといいます。
(7)嚢腫
真皮内で線維性の被膜を持ち、皮膚表面が硬く盛り上がった嚢腫を形成することがあります。このうち(3)の炎症後紅斑がニキビ後の赤みです。
ニキビ跡が赤くなる原因
ニキビは、目に見えない小さな毛穴のつまりから始まります。そこに皮脂が溜まり、ニキビ菌が増殖して炎症を起こすことが、赤いニキビの原因です。その炎症が周囲の組織にまで広がると、皮膚に瘢痕(はんこん:傷やニキビの跡)が残ります。これが、ニキビ跡の赤みです。
ニキビ跡の赤みを早くケアするスキンケア方法
瘢痕を作らずにニキビ跡の赤みを早く改善させるためには肌表面に古い角質層が残っていると、肌のターンオーバーがスムーズにいきません。美容成分の吸収の妨げにもなります。保湿して活性化を促しましょう。古い角質層を取り除くためにグリコール酸含有のピーリング効果のある石鹸を使用しても良いでしょう。気温の低い季節は角質層の水分が減り、新陳代謝も低下します。入浴やマッサージで血液の循環をよくし、新陳代謝を高めることも重要です。
ニキビ跡に対するスキンケアのコツは肌を刺激しない
間違ったスキンケアで悪化させてしまうと赤みが長引くばかりか肌に瘢痕を残すことになるのでニキビは早期の治療が必要です。こじらす前にそのため、まずは皮膚科や美容皮膚科などの医療機関で相談しましょう。そのうえで、日常でのスキンケアや生活改善を行いましょう。
スキンケアでは、なるべく皮膚に負担を与えないように心がける必要があります。クレンジング、洗顔、保湿などのスキンケアの工程で、皮膚への刺激を与えてしまいがちなクレンジングや洗顔から見直すようにしましょう。
正しい洗顔で肌を刺激しない
ニキビのスキンケアの中では洗顔はとても重要です。古い角質や埃、メイクアップなどの残りが残存すると皮膚の刺激性因子となることがあり毛包の角化をすすめてしまう原因になります。洗顔は清潔な手で行いましょう。正しい洗顔方法として、次のようなポイントがあげられます。
- 顔をごしごしこすらないこと
余分な汚れは落とし、皮膚の表面を傷つけないようによく泡立てた泡で顔と指の間で泡をころころと転がすようなイメージで洗います。皮脂分泌の多いTゾーンや顎は念入りに洗いましょう。
- すすぎはしっかり
こめかみや髪の生え際、あご下のラインまで、しっかりと流しましょう。
- 保湿も重要
洗顔後は清潔なタオルで軽く押さえ、油分の少ない保湿化粧水でケアします。ターンオーバーを促すために、保湿は重要です。
- 洗いすぎない
顔を洗いすぎると肌のバリア機能に障害が起き、ニキビが悪化することもあります。洗顔は1日2回がよいとされています。
ニキビ跡を改善する生活習慣
新陳代謝を高め、ニキビの元になる皮脂の分泌を抑制するために、正しい生活習慣を心がけましょう。
- ストレスを減らす
ストレスは皮脂の分泌を高めます。ストレスをためないようにしましょう。
- 紫外線を防ぐ
紫外線は、皮脂を酸化してニキビを作りやすくします。外出時は日傘や帽子、日焼け止めクリームを使用しましょう。
- 食事に気をつける
油脂や糖分の多い食べ物、アルコールは控えめにしましょう。
- 睡眠をとる
十分な睡眠をとって、皮膚の回復力を高めましょう。
- 栄養をとる
皮脂分泌を抑制する効果があるビタミンB2、B6、皮脂の酸化を予防するビタミンCを積極的に摂取しましょう。
- 運動をする
運動不足に気をつけましょう。適度な運動は血行をよくし、肌の新陳代謝を促します。
- 便秘を解消する
便秘は身体に不要なものをため込むことになり、ニキビの原因にもなります。快便を心がけましょう。
オススメ記事
- 関連するオススメ記事がありません。
スキンケア基礎講座
- スキンケア基礎講座
- アロマテラピー
- クレンジング
- サプリメントの基礎
- サプリメントを学ぶ
- スカルプケア
- スキンケアの基本
- ヘア・髪の知識
- ボディケア
- 妊娠・出産・産後の肌
- 心とスキンケア
- 更年期のスキンケア
- 産後の肌とスキンケア
- 美容・美肌
- 美容によいとされる植物
- 美容成分の基礎知識
- 美白・抗酸化
- 美肌をつくる化粧品の基本
- 美顔器を使ったスキンケア
- 肌と女性ホルモン
- 赤ちゃんのスキンケア
- 頭皮のケアについて
- メイク講座
- 悩み別講座
- アトピー性皮膚炎
- いぼ
- かゆみ・皮膚掻痒症
- シミ・そばかす
- シワ
- すそわきが
- その他の発疹・皮膚病
- たるみ・ほうれい線
- デリケートゾーン
- ニキビ・吹き出物
- ヘルペス
- ほくろ
- まつげのトラブル
- むくみ
- わきが
- 体臭
- 便秘・デトックス
- 傷・傷跡
- 冷え性
- 口内炎・口周辺のトラブル
- 多汗症
- 女性のお悩みボディケア
- 性病・性感染症
- 日焼け・紫外線対策
- 毛嚢炎
- 毛穴・角栓
- 水虫・皮膚真菌症(白癬)
- 汗・ニオイ
- 湿疹・皮膚炎
- 火傷(やけど)
- 生理痛・生理前の不調
- 白斑
- 目の周辺のトラブル
- 粉瘤(ふんりゅう)
- 糖質制限
- 美白・くすみ・目の下のくま
- 肉割れ
- 肌のハリ・ツヤ
- 脱毛・ムダ毛処理
- 花粉症
- 蕁麻疹(じんましん)
- 虫・害虫の皮膚トラブル
- 赤ら顔
- 靴擦れ
- 頭皮疾患・脱毛症
- 顔の傷
- 顔太り
- 用語集
- お肌&からだ・用語
- スキンケア・用語
- 化粧品・用語
- 美容成分・用語
- 男の美容講座
- お悩み&トラブル肌講座
- メンズスキンケア基礎講座
- 育毛
- 美容医療
- アンチエイジング
- くま・目の下のくま
- シミ(しみ)・肝斑
- しわ(注入治療)
- タトゥー(刺青)除去治療
- たるみ・ほうれい線治療
- ニキビ治療
- バスト・胸のお悩み
- ボトックスの治療
- わきが(ワキガ)のお悩み
- 二重手術
- 切らない脂肪吸引・部分痩せ治療
- 女性の増毛(植毛・ウィッグ)
- 脂肪吸引
- 赤ら顔・肌の赤み
- 鍼灸(しんきゅう)治療
- 肌タイプ別講座