内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
顔にできる水いぼの原因と治療・対処方法
水いぼは、感染者と同じタオルで顔を拭くことで顔にできることもあります。顔にできると、見た目が気になって精神的に苦痛を感じる可能性もあります。顔にできてしまった水いぼの対処法について、ドクター監修のもと解説します。
水いぼは、幼年期から学童期までの子供に多く発症します。ほとんどは、手足やワキ、おなかや背中の擦れるところなどに集中してできます。しかし場合によっては、水いぼのウイルスが顔に付着してしまうこともあります。体にできる水いぼは、服で隠れても顔にできた水いぼを隠すことはできません。気になって、手でつぶしたりするとかえって広がってしまう危険性もあります。
水いぼは子供だけでなく大人にもできる
体にできる水いぼも顔にできる水いぼも、ポックスウイルスに属する伝染性軟属腫ウイルスによる感染症です。見た目は、半透明でドーム状になっており、ほとんどの場合、かゆみや痛みといった不快感はありません。直径が2~5mmくらいで複数個発症します。
水いぼは、大人よりも子供の発症率の方が断然高くなっています。これは、ウイルスに対する免疫力が大人の方が高いからと考えられます。水いぼのウイルスである伝染性軟属腫ウイルスは、幼い頃に一度免疫ができると、発症しにくくなる部類のウイルスです。
しかし、大人でも発症がゼロではありません。疲れやストレスがたまったり、病気などで免疫力が落ちているときに、子供からうつることもあります。また、アトピー性皮膚炎などで皮膚が乾燥状態だと感染しやすくなります。
水いぼが顔にできる原因とメカニズム
水いぼは、皮膚と皮膚による直接接触が原因で発症する場合と、感染者が使用したタオルなどからの間接接触が原因で発症する場合があります。顔にできる水いぼの場合、体にできた水いぼを手で潰してしまい、ウイルスが付着した手で顔を触るなどした場合に起こります(自家接種)。また、水いぼに感染した人が使ったタオルを使い回しするなどした場合にも、顔にウイルスが付着して発症するケースもあります。
家庭内で子供が水いぼを発症しているとき、通常ならば大人はうつりませんが、免疫力が落ちているときなど発症する場合も珍しくありません。子供がウイルスの付着した手で抱きついたときなど、顔や首筋にウイルスが感染して水いぼができることもあります。
また、男性の場合はヒゲ剃りなどで顔に傷ができウイルスが侵入するかもしれません。女性も顔剃りや眉毛を剃ったときなどに、目に見えない小さな傷ができて水いぼのウイルスに感染することも考えられます。このように、水いぼの感染ルートは、日常生活の中に、さまざまな形でひそんでいます。
顔にできた水いぼの検査・治療方法
水いぼの診断
水いぼの診断は、医師の視診から始めます。水いぼの特徴は、ある程度大きくなるとドーム状の真ん中がへこんでいるように見えます。また、小さくへこみがよくわからない場合には、ピンセットで中の状態を観察します。水いぼの中には水が入っているわけではなく、白色粥状物質を取りだして検査をします。このような検査から水いぼと診断されてから治療が始まります。
水いぼの治療
水いぼの治療にはいくつか方法があります。いぼが2、3個であれば、そのままピンセットでつまんで摘除しますが、このときの痛みはかなりのものです。特に、顔の水いぼを摘み取るのは、他の部位よりも敏感なだけに痛みを強く感じることになります。麻酔を浸み込ませたペンレステープを使用したり、経皮吸収型の麻酔クリームを塗ったりする場合もあります。
その他に、冷凍凝固法、40%硝酸銀ペースト法、サルチル酸(スピール膏)貼付法、ヨクイニンの内服などがあります。冷凍凝固法は少々ピリッとした痛みを感じることがあります。40%硝酸銀ペースト法は、痛みはないですが、皮膚が一時的に黒く変色するというデメリットがあります。サルチル酸貼付法は、顔に絆創膏を貼って治療します。ヨクイニンの内服は、痛みはありませんが即効性はなく、効果もさほど期待できません。それぞれ、治療法にはメリット・デメリットがあるため、医師と相談して治療方針を決めましょう。
顔の水いぼを予防する方法
顔にできる水いぼを予防するためには、直接・間接接触をできるだけ避けるようにしましょう。そのためには、感染者と同じタオルや同じ枕を使わないなど、同じものの使用は控えましょう。また、顔の皮膚のバリア機能を強くし、ウイルスの侵入を遮断するために保湿を心がけましょう。さらに、紫外線も含め、肌のダメージを防ぐとよいでしょう。
顔の水いぼは、増えてしまうと目立ってしまうため、早期に治療して数を増やさないことが大切です。顔にできた水いぼは、跡を残さないようにするというのも重要なポイントとなります。「感染しない」「増やさない」ことが、顔にできる水いぼの最善の対処法です。
オススメ記事
- 関連するオススメ記事がありません。
スキンケア基礎講座
- スキンケア基礎講座
- アロマテラピー
- クレンジング
- サプリメントの基礎
- サプリメントを学ぶ
- スカルプケア
- スキンケアの基本
- ヘア・髪の知識
- ボディケア
- 妊娠・出産・産後の肌
- 心とスキンケア
- 更年期のスキンケア
- 産後の肌とスキンケア
- 美容・美肌
- 美容によいとされる植物
- 美容成分の基礎知識
- 美白・抗酸化
- 美肌をつくる化粧品の基本
- 美顔器を使ったスキンケア
- 肌と女性ホルモン
- 赤ちゃんのスキンケア
- 頭皮のケアについて
- メイク講座
- 悩み別講座
- アトピー性皮膚炎
- いぼ
- かゆみ・皮膚掻痒症
- シミ・そばかす
- シワ
- すそわきが
- その他の発疹・皮膚病
- たるみ・ほうれい線
- デリケートゾーン
- ニキビ・吹き出物
- ヘルペス
- ほくろ
- まつげのトラブル
- むくみ
- わきが
- 体臭
- 便秘・デトックス
- 傷・傷跡
- 冷え性
- 口内炎・口周辺のトラブル
- 多汗症
- 女性のお悩みボディケア
- 性病・性感染症
- 日焼け・紫外線対策
- 毛嚢炎
- 毛穴・角栓
- 水虫・皮膚真菌症(白癬)
- 汗・ニオイ
- 湿疹・皮膚炎
- 火傷(やけど)
- 生理痛・生理前の不調
- 白斑
- 目の周辺のトラブル
- 粉瘤(ふんりゅう)
- 糖質制限
- 美白・くすみ・目の下のくま
- 肉割れ
- 肌のハリ・ツヤ
- 脱毛・ムダ毛処理
- 花粉症
- 蕁麻疹(じんましん)
- 虫・害虫の皮膚トラブル
- 赤ら顔
- 靴擦れ
- 頭皮疾患・脱毛症
- 顔の傷
- 顔太り
- 用語集
- お肌&からだ・用語
- スキンケア・用語
- 化粧品・用語
- 美容成分・用語
- 男の美容講座
- お悩み&トラブル肌講座
- メンズスキンケア基礎講座
- 育毛
- 美容医療
- アンチエイジング
- くま・目の下のくま
- シミ(しみ)・肝斑
- しわ(注入治療)
- タトゥー(刺青)除去治療
- たるみ・ほうれい線治療
- ニキビ治療
- バスト・胸のお悩み
- ボトックスの治療
- わきが(ワキガ)のお悩み
- 二重手術
- 切らない脂肪吸引・部分痩せ治療
- 女性の増毛(植毛・ウィッグ)
- 脂肪吸引
- 赤ら顔・肌の赤み
- 鍼灸(しんきゅう)治療
- 肌タイプ別講座