内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
ニキビを予防するには
ニキビは一度できてしまうと治るのになかなか時間がかかるものです。ニキビを予防するにはどうしたらよいかわからないという方へ、日常でできるニキビの予防をドクター監修の記事でお届けします。
ニキビはできた後にケアをすれば治ることは多いのですが、ニキビができる前に予防できたらそれに越したことはありません。今回は、ニキビの予防法やその注意点をわかりやすく解説していきます。
ニキビの予防
ニキビができる原因は、ホルモンバランスの乱れや、皮脂の過剰分泌、細菌の繁殖などさまざまですが、その多くは生活習慣を少し変えるだけで予防できるといわれています。日々の食事やスキンケアで解決していきましょう。
食生活の改善によるニキビの予防
ニキビをできにくくするために必要だといわれている栄養素はビタミンです。その中でも、特にニキビ予防に効果的だとされている4つのビタミンについて解説していきます。
<ビタミンA>
肌の新陳代謝を促進し、新しい肌に生まれ変わる働きを助ける効果を持っています。肌の新陳代謝は、ニキビだけでなく多くの肌トラブルを予防するといわれています。メラニン排出を促す効果があるともいわれていますので、ニキビ跡が気になっている人も、ぜひ食事にとり入れてみてください。ただし、ビタミンAは過剰摂取による弊害があるといわれており、摂取量には注意が必要です。特に妊婦の方は胎児に影響が出るという意見があります。
ビタミンAが豊富に含まれている食材をご紹介します。
・動物由来のビタミンA(レチノール)…鶏・豚レバー、あん肝、うなぎ、ほたるいか、卵、チーズ
・植物由来のビタミンA(βーカロテン)…のり、とうがらし、ほうれん草、にんじん、わかめ
<ビタミンB群>
脂質の過剰分泌をおさえる働きがあるといわれています。皮脂量をコントロールし脂質代謝をうまく促すことで、ニキビができる原因の一つであるアクネ菌の繁殖を防ぎ、悪化して炎症を起こすることを予防できるといわれています。ビタミンB群は水溶性で、過剰に摂取した分は尿として排出されるため、過剰摂取の心配はないとされています。
ビタミンB群が豊富に含まれている食材をご紹介します。
・ビタミンB2…豚レバー、牛レバー、のり、まいたけ、うなぎ、塩さば、牛乳、納豆
・ビタミンB6…にんにく、マグロ、ごま
・パントテン酸…豚・牛・鶏レバー、卵黄、しいたけ
<ビタミンC>
メラニン色素の生成をおさえ肌を白くしたり、コラーゲンを生み出す働きを促進したりする助けとなるとされています。陥没したニキビ跡や、色素沈着したニキビ跡を改善する効果があるといわれています。ビタミンCには抗酸化作用があり、美容との関係が深く美肌ビタミンの代表との意見もあります。
ビタミンCが豊富に含まれている食材をご紹介します。
・ビタミンC…パプリカ(赤、黄)、芽キャベツ、水菜、キウイフルーツ
<ビタミンE>
ホルモンバランスを正常に保ち、ニキビを予防する効果があるといわれています。男性ホルモンが過剰になってしまうと、角栓による毛穴のつまりが起こりやすくなるといわれ、ニキビ予防には、男性ホルモンより女性ホルモンを優位に保つことが大切だとされています。ビタミンEは、脳下垂体に女性ホルモンの増加を働きかけることができるといわれています。
ビタミンEが豊富に含まれている食材をご紹介します。
・ビタミンE…豚レバー、牛レバー、アーモンド、かぼちゃ、ほうれん草、さんま、玄米
スキンケアによるニキビの予防
ニキビを防ぐためには、肌本来のバリア機能を正常化することや、ホルモンバランスを正常に保つことが重要だとされています。そのために必要な栄養素をスキンケアで上手に摂取していきましょう。肌のバリア機能を向上させるには、ビタミンCやフラーレン配合のスキンケアがよいとされています。ホルモンバランスを正常に保つには、イソフラボン配合のスキンケア、肌の新陳代謝を高めるのはパントテン酸(ビタミンB)配合のスキンケアがよいと言います。
ニキビの予防についての注意点
古い角質を除去することは、ニキビ予防に大切なことだといわれていますが、肌の新陳代謝を促進しようとして、顔をごしごしとこするように洗ったり、ケミカルピーリングを繰り返したりすることはおすすめできません。肌が本来持っている必要なバリア機能を低下させる可能性があります。くりかえすニキビには、体質の改善が必要とされていますので、まずは食事療法を行ってみるとよいでしょう。
できてしまったニキビの治療
できてしまったニキビの治療法については以下の通りです。
皮膚科による治療
ホルモンバランスを整えるホルモン治療や、レーザー治療、ピーリングなどでニキビを治療します。また、一般的にニキビは潰してはいけないと思われていますが、専用の器具を用いてドクターがニキビの膿などを押し出す面皰圧出(めんぽうあっしゅつ)という治療法もあります。
ニキビ薬による治療
抗生物質やレチノイド製剤、漢方製剤などを用いてニキビを治療する方法があります。治療法は、ニキビの種類や肌質によってさまざまです。自己判断で市販薬を使って治療をするよりも、ドクターに診てもらい自分の体質に合った治療法を探っていくとよいでしょう。
初期段階で治療する
ニキビは初期に治療すれば、跡が残りにくいといわれています。炎症を起す前の白ニキビの状態であれば、重症化を防ぐことができます。ニキビが気になりだしたら、放っておかず赤く腫れる前にドクターに診てもらうことをおすすめします。
オススメ記事
- 関連するオススメ記事がありません。
スキンケア基礎講座
- スキンケア基礎講座
- アロマテラピー
- クレンジング
- サプリメントの基礎
- サプリメントを学ぶ
- スカルプケア
- スキンケアの基本
- ヘア・髪の知識
- ボディケア
- 妊娠・出産・産後の肌
- 心とスキンケア
- 更年期のスキンケア
- 産後の肌とスキンケア
- 美容・美肌
- 美容によいとされる植物
- 美容成分の基礎知識
- 美白・抗酸化
- 美肌をつくる化粧品の基本
- 美顔器を使ったスキンケア
- 肌と女性ホルモン
- 赤ちゃんのスキンケア
- 頭皮のケアについて
- メイク講座
- 悩み別講座
- アトピー性皮膚炎
- いぼ
- かゆみ・皮膚掻痒症
- シミ・そばかす
- シワ
- すそわきが
- その他の発疹・皮膚病
- たるみ・ほうれい線
- デリケートゾーン
- ニキビ・吹き出物
- ヘルペス
- ほくろ
- まつげのトラブル
- むくみ
- わきが
- 体臭
- 便秘・デトックス
- 傷・傷跡
- 冷え性
- 口内炎・口周辺のトラブル
- 多汗症
- 女性のお悩みボディケア
- 性病・性感染症
- 日焼け・紫外線対策
- 毛嚢炎
- 毛穴・角栓
- 水虫・皮膚真菌症(白癬)
- 汗・ニオイ
- 湿疹・皮膚炎
- 火傷(やけど)
- 生理痛・生理前の不調
- 白斑
- 目の周辺のトラブル
- 粉瘤(ふんりゅう)
- 糖質制限
- 美白・くすみ・目の下のくま
- 肉割れ
- 肌のハリ・ツヤ
- 脱毛・ムダ毛処理
- 花粉症
- 蕁麻疹(じんましん)
- 虫・害虫の皮膚トラブル
- 赤ら顔
- 靴擦れ
- 頭皮疾患・脱毛症
- 顔の傷
- 顔太り
- 用語集
- お肌&からだ・用語
- スキンケア・用語
- 化粧品・用語
- 美容成分・用語
- 男の美容講座
- お悩み&トラブル肌講座
- メンズスキンケア基礎講座
- 育毛
- 美容医療
- アンチエイジング
- くま・目の下のくま
- シミ(しみ)・肝斑
- しわ(注入治療)
- タトゥー(刺青)除去治療
- たるみ・ほうれい線治療
- ニキビ治療
- バスト・胸のお悩み
- ボトックスの治療
- わきが(ワキガ)のお悩み
- 二重手術
- 切らない脂肪吸引・部分痩せ治療
- 女性の増毛(植毛・ウィッグ)
- 脂肪吸引
- 赤ら顔・肌の赤み
- 鍼灸(しんきゅう)治療
- 肌タイプ別講座