内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
湿疹・皮膚炎の原因とは

体のさまざまな場所に発生する可能性がある湿疹や皮膚炎ですが、その原因もいくつかあると考えられています。そこで、そのような湿疹や皮膚炎が発生する原因について、ドクター監修の記事で詳しく解説します。
湿疹・皮膚炎はさまざまなシーンで皮膚に現れることがある、とても身近な症状の1つといわれています。慢性化すると治療が難しいとされていますが、さまざまな原因が考えられるため適切な対処が大切です。そこで、湿疹・皮膚炎の原因や対策、注意点などについて詳しく解説します。
湿疹・皮膚炎とは
湿疹とは皮膚に現れる炎症であり、湿疹と皮膚炎は同じ症状を指すことが多いです。皮膚科の患者の30%程度はこの湿疹・皮膚炎ともいわれており、非常に身近な症状であるといえるでしょう。特に、アレルギー体質の人はこの湿疹・皮膚炎になりやすいと考えられています。
湿疹・皮膚炎の症状
症状としてはかゆみと赤いブツブツ、水泡が現れることが多いです。症状の進行具合について、ポイントを解説します。
- 最初に現れる症状として多いのが、「紅斑(こうはん)」と呼ばれる赤いぶつぶつです。かゆみをともなうことがあります。
- 赤いブツブツの後には、「水疱(すいほう)」と呼ばれる水ぶくれのような症状が現れることがあります。症状が進むと、膿(うみ)になることもあります。
- この水疱や膿がやぶれたら、皮膚の表面がジュクジュクするような「びらん」や「潰瘍(かいよう)」と呼ばれる症状が現れる場合があります。
- 最終的にはかさぶたができ、それらがはがれることで治癒に向かうことがほとんどです。
蕁麻疹(じんましん)との違い
湿疹・皮膚炎と蕁麻疹は症状が似ていますが、違うものと考えられています。まず、湿疹・皮膚炎は1度発症すると症状が数日続くことが多いとされています。しかし、一方の蕁麻疹は、症状が1度現れた後は消えたり現れたりをくりかえすことが特徴といわれています。また、湿疹・皮膚炎は肌のかさつきをともなう場合がありますが、蕁麻疹は蚊に刺されたような皮膚のふくらみのような症状が出ることが多く、カサつくことはあまり無いとされています。
湿疹・皮膚炎の原因とは
湿疹・皮膚炎の症状が出る原因はさまざまであり、中には原因不明とされるものもあると考えられています。しかし、基本的には肌のバリア機能が低下することで刺激を受けるなどの原因が多いといわれており、大きく2つのパターンに分けられます。
外的要因による湿疹・皮膚炎
皮膚になんらかの刺激や異物が接触することで、湿疹や皮膚炎になってしまう場合があります。原因として考えられるものは化学物質やハウスダスト、花粉、ダニ、紫外線、化粧品、摩擦などさまざまな要因です。また、漆などに接触して発生するかぶれは、この外的要因の湿疹・皮膚炎とすることが多いです。
内的要因による湿疹・皮膚炎
体の中でなんらかの異常が起きたときに湿疹や皮膚炎の症状が現れる場合があります。具体的には、遺伝性のアレルギー、乾燥肌、異常発汗などが考えられます。このように、さまざまな原因で湿疹や皮膚炎になってしまう場合がありますが、それらが複雑に関連しているケースもあり、原因の特定が困難である場合もあります。
湿疹・皮膚炎が発症するメカニズム
人間の体の仕組みとして「免疫反応」と呼ばれる反応がありますが、これはさまざまな異物や刺激に防御しようとする反応のことです。たとえば、細菌に感染してしまうと、体の中ではその細菌を攻撃し退治しようとする働きが起きます。その結果として、炎症が発生してしまう場合がありますが、これは生理現象であり、生物にとっても重要な働きと考えられます。そのように、炎症とは誰もが起きる自然な反応であるといわれています。
しかし、その免疫反応がなんらかの原因で過剰反応してしまい、比較的毒性が低いとされるものに対しても防御反応が出て、結果として湿疹や皮膚炎が発症してしまう場合があり、それはアレルギー性の湿疹・皮膚炎と診断される場合があります。また、乾燥やストレスにより肌機能が低下していると、バリア能力が低下してしまい異物などに刺激を受け、湿疹・皮膚炎が現れる場合もあります。
湿疹・皮膚炎の対処法
症状が軽度であればそのままそっとしておくことで治癒する場合もありますし、一般の市販薬でも改善できる場合があります。そのため、症状が軽い場合には病院ではなく、薬局などでセルフケアをする「セルフメディケーション」と呼ばれる治療の考え方もあります。その場合には、薬剤師さんに相談してみるのもおすすめです。
しかし、症状が重かったり気になる症状が現れたりした場合には、皮膚科のドクターに相談するのがよいでしょう。湿疹・皮膚炎の症状と勘違いして別の皮膚の病気である可能性も否定できませんし、間違ったセルフメディケーションをしてしまった場合には症状が悪化してしまう可能性もあります。目安としては、症状が1~2日たっても改善されない場合には、ドクターに相談するようにしてください。
湿疹・皮膚炎は慢性化してしまうと治療が難しくなってしまう場合があります。気になる場合には、なるべく早めに治療することをおすすめします。
オススメ記事
- 関連するオススメ記事がありません。
スキンケア基礎講座
- スキンケア基礎講座
- アロマテラピー
- クレンジング
- サプリメントの基礎
- サプリメントを学ぶ
- スカルプケア
- スキンケアの基本
- ヘア・髪の知識
- ボディケア
- 妊娠・出産・産後の肌
- 心とスキンケア
- 更年期のスキンケア
- 産後の肌とスキンケア
- 美容・美肌
- 美容によいとされる植物
- 美容成分の基礎知識
- 美白・抗酸化
- 美肌をつくる化粧品の基本
- 美顔器を使ったスキンケア
- 肌と女性ホルモン
- 赤ちゃんのスキンケア
- 頭皮のケアについて
- メイク講座
- 悩み別講座
- アトピー性皮膚炎
- いぼ
- かゆみ・皮膚掻痒症
- シミ・そばかす
- シワ
- すそわきが
- その他の発疹・皮膚病
- たるみ・ほうれい線
- デリケートゾーン
- ニキビ・吹き出物
- ヘルペス
- ほくろ
- まつげのトラブル
- むくみ
- わきが
- 体臭
- 便秘・デトックス
- 傷・傷跡
- 冷え性
- 口内炎・口周辺のトラブル
- 多汗症
- 女性のお悩みボディケア
- 性病・性感染症
- 日焼け・紫外線対策
- 毛嚢炎
- 毛穴・角栓
- 水虫・皮膚真菌症(白癬)
- 汗・ニオイ
- 湿疹・皮膚炎
- 火傷(やけど)
- 生理痛・生理前の不調
- 白斑
- 目の周辺のトラブル
- 粉瘤(ふんりゅう)
- 糖質制限
- 美白・くすみ・目の下のくま
- 肉割れ
- 肌のハリ・ツヤ
- 脱毛・ムダ毛処理
- 花粉症
- 蕁麻疹(じんましん)
- 虫・害虫の皮膚トラブル
- 赤ら顔
- 靴擦れ
- 頭皮疾患・脱毛症
- 顔の傷
- 顔太り
- 用語集
- お肌&からだ・用語
- スキンケア・用語
- 化粧品・用語
- 美容成分・用語
- 男の美容講座
- お悩み&トラブル肌講座
- メンズスキンケア基礎講座
- 育毛
- 美容医療
- アンチエイジング
- くま・目の下のくま
- シミ(しみ)・肝斑
- しわ(注入治療)
- タトゥー(刺青)除去治療
- たるみ・ほうれい線治療
- ニキビ治療
- バスト・胸のお悩み
- ボトックスの治療
- わきが(ワキガ)のお悩み
- 二重手術
- 切らない脂肪吸引・部分痩せ治療
- 女性の増毛(植毛・ウィッグ)
- 脂肪吸引
- 赤ら顔・肌の赤み
- 鍼灸(しんきゅう)治療
- 肌タイプ別講座