内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
性病を予防するにはどのような方法がある?
性病は性感染症とも呼ばれ、さまざまな種類があります。一度感染すると放置していては治らないとされますから、まず予防が肝心です。ここではドクター監修のもと、性感染症の感染経路と予防・対策について詳しく解説します。
性病にはいろいろな種類があります。かつては梅毒、淋菌感染症などの4疾患が性病とされていましたが、性行為が感染経路となる感染症がいろいろと新しく見つかってきたため、総称して性感染症と呼ばれるようになりました。性感染症はSTD、STIとも呼ばれ、海外でも若い世代やパートナーが複数いる人を中心に、性感染症の対策や予防が求められています。実際に推奨される予防方法について、ここで詳しく解説します。
セックスは特定の人だけ
不特定多数の人と性行為をすると、万が一感染したときに感染経路がわからなくなることが多いとされます。また、性感染症は症状が現れないものもあるため、気づかないうちに感染して、他の人にもうつしてしまっている危険性があります。これを予防するには、相手を配偶者や恋人のみに限定することがすすめられます。よく知らない相手と性行為をしないだけでも、感染の確率は低くなると言えるでしょう。
ただし、相手を限定すればそれでよしというわけではありません。自分や相手がすでに性感染症に感染していないかどうか、まず検査を受けることが求められます。もしどちらか片方、あるいは両方とも感染していたら、お互いに感染症をうつしあわないためにも、治療を受けるよう医療機関で相談する必要があります。片方の人だけ感染していた場合にも、パートナー相手の治療を妨げないよう協力することが大切ですから、受診時には二人ともドクターの指導を受けることが望ましいとされます。
避妊具(コンドームなど)を使用する
性感染症の原因は、感染者の体液や粘膜が、相手の皮膚の傷口や粘膜にふれることです。そこから細菌やウイルスなどの病原体が体内に入り込んで増殖するというわけです。特に陰部の粘膜、つまり男性は尿道から、女性は膣の奥などから感染することが多いと言えます。また、性交の多様化にしたがって、オーラルセックスによる口内・咽頭粘膜からの感染、アナルセックスによる肛門からの感染も見られます。
こうした経路からの感染を予防するには、コンドームなどの避妊具を正しく使用することが有効とされます。コンドームは粗悪なものを使うと漏れたり破れたりしやすいため、国内のものではJIS規格に合った製品を使用することがすすめられます。また、使用期限を守る、使用時には包装が破れていないか確認するなど、基本的なことにも気をつける必要があります。なお、財布などにコンドームを入れて持ち歩く人がよく見られますが、摩擦でコンドームの材質が傷ついたり劣化したりすることがあるため、避けたほうがよいとされます。持ち運ぶ場合はハードケースに入れるなどすると安心と言えます。
コンドームを使用する際には、男性が勃起したらすぐに着けるようにします。よく誤解されているようですが、途中から着けるのでは意味がないというのが大きな注意点となります。なお、女性がピルを飲んでいて、避妊ができているからコンドームを着けないという場合があります。たしかに避妊という観点では有効かもしれませんが、性感染症の予防という側面では、リスクが非常に高まると言えるでしょう。
コンドームを使用するに越したことはないのですが、感染症の中にはコンドームでは防げないものもあります。たとえば、咽頭にクラミジア感染のある人とキスしたり陰部をなめられたりする場合には感染する可能性があります。性感染症は、コンドームさえ使えば必ず予防できるといったものではありませんから、もし不安な点があるようなら医療機関を受診することが推奨されます。
パートナーと一緒にこまめに検査を受ける
性行為の相手を限定しても、パートナー間で性感染症をうつしあってしまうリスクがゼロではないことについて、先ほど少しふれました。そのような危険を回避するためにも、お互いに感染がないかどうか、定期的に検査を受けることが望ましいと言えます。
性感染症の検査を行える受診科は、性病を専門にする性病科というのがあります。男性なら泌尿器科、女性なら婦人科でも相談することができます。検査方法や費用は医療機関によってさまざまですから、安心して検査を受けられる病院を事前に確認して受診するとよいでしょう。
また、検査結果には「偽陰性」といって、感染しているのに判定が陰性となることもあります。検査の精度が100%ではない以上、これはある程度仕方のないことです。だからこそ、こまめに検査を受けることで自分の状態をより正確に知ることができるとも言えます。
その他に気をつけたいこと
性感染症だけではなく、他の感染症にも言えることですが、体の免疫力が低下しているときは特に感染症にかかりやすい状態となります。体調が思わしくないときには、無理に性行為をしないようにするといった対策が考えられます。女性の場合は生理中も要注意と言えます。粘膜がデリケートになっていて、出血のために衛生状況も悪くなりがちですから、病原体が体内に入りやすい状況です。生理中の性行為は控えた方がよいとされます。
これ以外にも、環境が不潔な状況では病原体が多く存在する可能性が高まります。屋外での性行為は避ける、寝具は清潔な状態にしておく、性行為の前にはシャワーを浴びるといったことで、感染を予防することが求められます。相手や自分の性器ににおい、発疹、かゆみなどの異変がないか確認することも大切です。もし異状が認められる場合は性行為を避け、医療機関を受診することをおすすめします。
オススメ記事
- 関連するオススメ記事がありません。
スキンケア基礎講座
- スキンケア基礎講座
- アロマテラピー
- クレンジング
- サプリメントの基礎
- サプリメントを学ぶ
- スカルプケア
- スキンケアの基本
- ヘア・髪の知識
- ボディケア
- 妊娠・出産・産後の肌
- 心とスキンケア
- 更年期のスキンケア
- 産後の肌とスキンケア
- 美容・美肌
- 美容によいとされる植物
- 美容成分の基礎知識
- 美白・抗酸化
- 美肌をつくる化粧品の基本
- 美顔器を使ったスキンケア
- 肌と女性ホルモン
- 赤ちゃんのスキンケア
- 頭皮のケアについて
- メイク講座
- 悩み別講座
- アトピー性皮膚炎
- いぼ
- かゆみ・皮膚掻痒症
- シミ・そばかす
- シワ
- すそわきが
- その他の発疹・皮膚病
- たるみ・ほうれい線
- デリケートゾーン
- ニキビ・吹き出物
- ヘルペス
- ほくろ
- まつげのトラブル
- むくみ
- わきが
- 体臭
- 便秘・デトックス
- 傷・傷跡
- 冷え性
- 口内炎・口周辺のトラブル
- 多汗症
- 女性のお悩みボディケア
- 性病・性感染症
- 日焼け・紫外線対策
- 毛嚢炎
- 毛穴・角栓
- 水虫・皮膚真菌症(白癬)
- 汗・ニオイ
- 湿疹・皮膚炎
- 火傷(やけど)
- 生理痛・生理前の不調
- 白斑
- 目の周辺のトラブル
- 粉瘤(ふんりゅう)
- 糖質制限
- 美白・くすみ・目の下のくま
- 肉割れ
- 肌のハリ・ツヤ
- 脱毛・ムダ毛処理
- 花粉症
- 蕁麻疹(じんましん)
- 虫・害虫の皮膚トラブル
- 赤ら顔
- 靴擦れ
- 頭皮疾患・脱毛症
- 顔の傷
- 顔太り
- 用語集
- お肌&からだ・用語
- スキンケア・用語
- 化粧品・用語
- 美容成分・用語
- 男の美容講座
- お悩み&トラブル肌講座
- メンズスキンケア基礎講座
- 育毛
- 美容医療
- アンチエイジング
- くま・目の下のくま
- シミ(しみ)・肝斑
- しわ(注入治療)
- タトゥー(刺青)除去治療
- たるみ・ほうれい線治療
- ニキビ治療
- バスト・胸のお悩み
- ボトックスの治療
- わきが(ワキガ)のお悩み
- 二重手術
- 切らない脂肪吸引・部分痩せ治療
- 女性の増毛(植毛・ウィッグ)
- 脂肪吸引
- 赤ら顔・肌の赤み
- 鍼灸(しんきゅう)治療
- 肌タイプ別講座