内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
初感染から長期間を経て起こる「神経梅毒」とは
梅毒は近年において発生件数が少しずつ増えている症例となっています。梅毒は放っておくと症状が悪化し、神経梅毒という病気になってしまいます。ここでは、ドクター監修の記事にて神経梅毒についてご紹介しましょう。
梅毒は、性行為によって感染し、発症してしまう性感染症です。昔の病気でありながらいまだに発症することがあり、2000年以降には徐々に発生件数が増えているといわれています。
梅毒には、感染してから少しずつ症状が出てくるという特徴がありますが、放っておくと「神経梅毒」という重い症状におちいることがあります。ここでは、梅毒や神経梅毒について見てみましょう。
梅毒による神経症状の総称
梅毒と名前を聞いたことはあっても、感染経路や症状については知らないこともあるかと思います。梅毒の症状などは以下になります。
梅毒の基礎知識と症状
梅毒とは、主に性行為によって粘膜や皮膚の傷口から感染するとされる性感染症です。「梅毒トレポネーマ」が血液が入り込むことによって発症するとされており、キスなどによる感染も認められています。梅毒に感染すると徐々に症状が重くなり、症状ごとに第1期から第4期までの段階に分けられます。
第1期は、感染から3週間から3か月ほどの間で、病原体が侵入した部分に米粒から大豆くらいのしこりができます。しこりはすぐに消えますが、その後、皮膚に潰瘍ができたり、太もも付け根のリンパ節が腫れるなどの症状が表れます。第2期には関節痛や脱毛などが出てくるとともに、全身の皮膚にバラ疹という斑点などが出てきます。
さらに、感染から3~10年ほど進むと第3期となり、この時期から神経梅毒と呼ばれる症状が出てきます。この時期になるとゴム腫というコブができ、さらに、放っておくと第4期に入ります。この時期になると脳や脊髄にまで影響が及ぶこととなり、心臓血管系にまで異常が出てくるといわれています。
昔は不治の病だった
梅毒は古い日本において発症していた性感染症で、不治の病とされていました。ですが、現代ではペニシリンを使うことで治療することが可能となっています。症状が重くなる前に検査などで発見されることも多くなっています。また、妊娠中に梅毒になると胎児に影響する可能性がありますが、妊娠初期の妊婦健診においてきちんと梅毒の検査をすることになっています。その際に問題がある場合にも、ペニシリンによって治療を行うようになっています。
HIV感染症と梅毒の合併が増えたことで注目
梅毒は現代だと重症になるケースはほとんど発生しておらず、早い段階で検査することもできるようになっています。ですが、今は梅毒になる患者が増えている傾向にあります。この傾向は日本だけでなく、欧米諸国においても増えているといわれています。
梅毒が現代で増えている原因としては、HIVと重複感染していることが増えたことにあります。その理由としては、梅毒もHIVも、どちらも感染ルートとして性行為という点にあると考えられています。また、梅毒感染によって傷ついた粘膜から、HIVが感染しやすくなるのも重複感染に関係していたとされています。こうした現状もあり、梅毒は現代において再注目される性感染症となっています。
神経梅毒の症状
神経梅毒になると、体の脳や脊髄にまで影響を及ぼすようになってしまいます。その神経梅毒を2つに分けると「髄膜血管型」と「実質型」の2つに分けられます。
髄膜血管型
髄膜血管型は、さらに、髄膜型と脳血管型、脊髄脳膜血管型に分けられます。髄膜型は、感染から数年以内に発症するといわれています。頭痛や発熱などが主な症状で、急性ウイルス性髄膜炎と同じような症状です。また、脳血管型は感染から5~30年の間に脳梗塞が起きるといわれています。さらに、脊髄髄膜血管型は、横断性脊髄炎を生じて運動障害や感覚障害などが起こります。
実質型
実質型は脊髄癆(せきずいろう)や進行麻痺の2つに分けられます。脊髄癆とは、感染から20~30年後に発症するといわれています。脊髄に問題が生じることで、背中や脚に刺すような痛みが出たり、進行性の歩行失調や知覚過敏になる場合も考えられます。また、瞳孔異常や排尿障害も起きたりします。
また、進行麻痺は感染から15年から20年後に発症するとされています。この症状では脳が直接ダメージを受けることで認知障害が起き、記憶障害や判断力の低下が発生するとされます。また、人格の変化まで出てくることがあり、治療しないと3~5年で死亡するケースもあるといわれています。
神経梅毒の治療
梅毒の治療に使われるのはペニシリンという薬です。こちらの薬は神経梅毒でも同じで、梅毒の病原菌である梅毒トレポネーマを死滅させるのが基本的な治療方針となっています。また、神経梅毒の場合は「ベンジルペニシリンカリウム」や、「セフトリアキソン」を点滴静脈注射によって投与します。
オススメ記事
- 関連するオススメ記事がありません。
スキンケア基礎講座
- スキンケア基礎講座
- アロマテラピー
- クレンジング
- サプリメントの基礎
- サプリメントを学ぶ
- スカルプケア
- スキンケアの基本
- ヘア・髪の知識
- ボディケア
- 妊娠・出産・産後の肌
- 心とスキンケア
- 更年期のスキンケア
- 産後の肌とスキンケア
- 美容・美肌
- 美容によいとされる植物
- 美容成分の基礎知識
- 美白・抗酸化
- 美肌をつくる化粧品の基本
- 美顔器を使ったスキンケア
- 肌と女性ホルモン
- 赤ちゃんのスキンケア
- 頭皮のケアについて
- メイク講座
- 悩み別講座
- アトピー性皮膚炎
- いぼ
- かゆみ・皮膚掻痒症
- シミ・そばかす
- シワ
- すそわきが
- その他の発疹・皮膚病
- たるみ・ほうれい線
- デリケートゾーン
- ニキビ・吹き出物
- ヘルペス
- ほくろ
- まつげのトラブル
- むくみ
- わきが
- 体臭
- 便秘・デトックス
- 傷・傷跡
- 冷え性
- 口内炎・口周辺のトラブル
- 多汗症
- 女性のお悩みボディケア
- 性病・性感染症
- 日焼け・紫外線対策
- 毛嚢炎
- 毛穴・角栓
- 水虫・皮膚真菌症(白癬)
- 汗・ニオイ
- 湿疹・皮膚炎
- 火傷(やけど)
- 生理痛・生理前の不調
- 白斑
- 目の周辺のトラブル
- 粉瘤(ふんりゅう)
- 糖質制限
- 美白・くすみ・目の下のくま
- 肉割れ
- 肌のハリ・ツヤ
- 脱毛・ムダ毛処理
- 花粉症
- 蕁麻疹(じんましん)
- 虫・害虫の皮膚トラブル
- 赤ら顔
- 靴擦れ
- 頭皮疾患・脱毛症
- 顔の傷
- 顔太り
- 用語集
- お肌&からだ・用語
- スキンケア・用語
- 化粧品・用語
- 美容成分・用語
- 男の美容講座
- お悩み&トラブル肌講座
- メンズスキンケア基礎講座
- 育毛
- 美容医療
- アンチエイジング
- くま・目の下のくま
- シミ(しみ)・肝斑
- しわ(注入治療)
- タトゥー(刺青)除去治療
- たるみ・ほうれい線治療
- ニキビ治療
- バスト・胸のお悩み
- ボトックスの治療
- わきが(ワキガ)のお悩み
- 二重手術
- 切らない脂肪吸引・部分痩せ治療
- 女性の増毛(植毛・ウィッグ)
- 脂肪吸引
- 赤ら顔・肌の赤み
- 鍼灸(しんきゅう)治療
- 肌タイプ別講座