内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
水いぼを発症する原因と感染経路
プールなどで感染しやすい水いぼは、ウイルス感染による皮膚疾患です。水いぼの原因や感染経路、他の人に感染させないために気をつけておきたいポイントなどについて、ドクター監修の記事でお伝えします。
水いぼとは、丸くて柔らかい隆起物が肌の表面にできる皮膚疾患です。痛みやかゆみが見られることはほとんどありませんが、学童期の子供に多く見られ、人から人へと感染しやすいことで知られています。ここでは、水いぼの原因や感染経路、感染の防ぎ方などについて見てみましょう。
水いぼ(伝染性軟属腫)の特徴とうつる原因
水いぼの原因は、「伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)ウイルス」というポックスウイルス科のウイルスです。伝染性軟属腫とは、水いぼの別称で、このウイルスが肌の表面に付着することで水いぼができます。
水いぼに感染しやすいのは、6~7歳くらいの学童期の子供です。小学校低学年くらいまでの子供は免疫が不十分で、伝染性軟属腫ウイルスに感染すると身体がそれに対抗できず、水いぼという形で症状が出てしまいます。その後、生活の中で免疫を獲得することで自然と症状は改善され、発症から1~2年程度できれいに治る場合がほとんどです。
水いぼは、良性の腫瘍ですのでそれほど心配する必要はありません。しかし、伝染性軟属腫ウイルスは、一度感染すると他の部位へと伝染したり、他の人にうつしてしまったりという可能性があります。皮膚についた小さな傷などからいぼが次から次へと全身に広がってしまうこともあるため、できるだけ水いぼの感染を広げないための工夫が必要です。
水いぼの感染経路で多いのは
前の項目でお伝えした通り、水いぼは他の人へとうつしてしまう可能性があります。水いぼの感染経路について知り、予防方法についての知識をひろげましょう。
ウイルスに接触しないことが一番の対策
水いぼは、ウイルスが直接皮膚に触れると感染します。皮膚に小さな傷ができている場合や、乾燥などによって皮膚のバリア機能が弱くなっている場合は、特にウイルスが体内に侵入しやすく、水いぼに感染する可能性が高まります。
水いぼの隆起した部分の中身には、ウイルスが原因で変性した細胞や、感染の原因となるウイルスそのものが詰まっています。そのため、なんらかの原因で破れてしまった水いぼに直接触れると感染してしまう可能性があります。また、水いぼに触れたものに触れる「間接接触」でも感染するケースがあります。水いぼにかかっている子供とのタオルや衣服を他の子供と共有させることは避けた方がよいでしょう。
プール・温泉では注意が必要
水いぼはプールや温泉などで感染しやすいといわれていますが、水いぼのウイルスが、水やお湯などを介して感染するわけではありません。水いぼのウイルスは、あくまでも皮膚と皮膚の接触や、皮膚とウイルスが付着したものの接触で感染します。プールや温泉は、肌の露出が多く、皮膚同士が触れ合う可能性が高いことから、水いぼがうつりやすいといわれています。
また、学校などのプールで水いぼが広がりやすいといわれている理由には、ビート板や浮き輪などの共用があります。ビート板や浮き輪などは、手で持ったり、身体に巻きつけたりして使用する道具です。肌に直接触れさせる道具であるうえ、学童期の、もっとも水いぼに感染しやすい子供たちが共用するため、学校のプールは水いぼのウイルスが感染拡大しやすい場所であると考えられます。
水いぼに感染しているからといってプールに入ってはいけないというわけではありません。しかし、ビート板や浮き輪などの使用は控えた方がよい場合もあります。子供が水いぼにかかってしまったら、プールの利用について医師や学校側と相談するとよいでしょう。
水いぼを掻いたら症状が広がるおそれも
前述の通り、水いぼの隆起している部分には、変性した細胞やウイルスそのものがドロドロになった粥状の物体となって詰まっています。水いぼになんらかの刺激が加わって隆起部分が傷ついて破れてしまうことで、中のウイルスが飛び散り、さまざまな部位への感染拡大や他人へ感染してしまう可能性があります。
水いぼは、ひじの内側やわき、ひざの裏など、その他の部位とこすれやすい場所にできやすい傾向があります。これは、皮膚と皮膚がこすれあうことで小さな傷ができやすく、ウイルスが侵入しやすいからと考えられます。
また、そうした部位にできた水いぼは他の部位や衣服との摩擦で潰れてしまいやすく、そこから飛び散ったウイルスがさらに小さな傷から入り込むなどして、どんどん水いぼが広がってしまいます。そして、感染拡大をくりかえした結果、100個を超える大量の水いぼができてしまうケースもあります。
プールなどで感染を引き起こしやすい水いぼですが、必要以上に感染をおそれる必要はありません。なぜなら、水いぼのウイルスに接触してしまったとしても、ウイルスが体内に侵入しなければ水いぼの発症を食い止めることができる場合も多いからです。乾燥や日焼けなど、皮膚のバリア機能を弱めるようなダメージを受けないように注意し、水いぼへの感染を未然に防ぎましょう。
オススメ記事
- 関連するオススメ記事がありません。
スキンケア基礎講座
- スキンケア基礎講座
- アロマテラピー
- クレンジング
- サプリメントの基礎
- サプリメントを学ぶ
- スカルプケア
- スキンケアの基本
- ヘア・髪の知識
- ボディケア
- 妊娠・出産・産後の肌
- 心とスキンケア
- 更年期のスキンケア
- 産後の肌とスキンケア
- 美容・美肌
- 美容によいとされる植物
- 美容成分の基礎知識
- 美白・抗酸化
- 美肌をつくる化粧品の基本
- 美顔器を使ったスキンケア
- 肌と女性ホルモン
- 赤ちゃんのスキンケア
- 頭皮のケアについて
- メイク講座
- 悩み別講座
- アトピー性皮膚炎
- いぼ
- かゆみ・皮膚掻痒症
- シミ・そばかす
- シワ
- すそわきが
- その他の発疹・皮膚病
- たるみ・ほうれい線
- デリケートゾーン
- ニキビ・吹き出物
- ヘルペス
- ほくろ
- まつげのトラブル
- むくみ
- わきが
- 体臭
- 便秘・デトックス
- 傷・傷跡
- 冷え性
- 口内炎・口周辺のトラブル
- 多汗症
- 女性のお悩みボディケア
- 性病・性感染症
- 日焼け・紫外線対策
- 毛嚢炎
- 毛穴・角栓
- 水虫・皮膚真菌症(白癬)
- 汗・ニオイ
- 湿疹・皮膚炎
- 火傷(やけど)
- 生理痛・生理前の不調
- 白斑
- 目の周辺のトラブル
- 粉瘤(ふんりゅう)
- 糖質制限
- 美白・くすみ・目の下のくま
- 肉割れ
- 肌のハリ・ツヤ
- 脱毛・ムダ毛処理
- 花粉症
- 蕁麻疹(じんましん)
- 虫・害虫の皮膚トラブル
- 赤ら顔
- 靴擦れ
- 頭皮疾患・脱毛症
- 顔の傷
- 顔太り
- 用語集
- お肌&からだ・用語
- スキンケア・用語
- 化粧品・用語
- 美容成分・用語
- 男の美容講座
- お悩み&トラブル肌講座
- メンズスキンケア基礎講座
- 育毛
- 美容医療
- アンチエイジング
- くま・目の下のくま
- シミ(しみ)・肝斑
- しわ(注入治療)
- タトゥー(刺青)除去治療
- たるみ・ほうれい線治療
- ニキビ治療
- バスト・胸のお悩み
- ボトックスの治療
- わきが(ワキガ)のお悩み
- 二重手術
- 切らない脂肪吸引・部分痩せ治療
- 女性の増毛(植毛・ウィッグ)
- 脂肪吸引
- 赤ら顔・肌の赤み
- 鍼灸(しんきゅう)治療
- 肌タイプ別講座