美容・健康の悩みを少しでも解消し、前向きな毎日を提供する

更新日以降、情報の更新が停止しております。
内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。

お腹の妊娠線を予防する4つの方法

更新日:2017.12.12
公開日:2017.09.11
ドクター画像
この記事の監修者
スキンクリニック藤枝 小野 健太郎

出産後にどうしても妊娠線が残ってしまい、悩んでいる女性は多くいるでしょう。実は妊娠線を残さないためには予防が重要であるとされています。ドクター監修のもと、その予防方法について解説します。

妊娠線は、日常生活に支障をきたすようなものではありませんが、跡が残りやすいため、妊娠中の悩みの中でも多いといわれています。ここでは、妊娠線の予防について見てみましょう。

お腹の妊娠線の原因は?予防できる?

まずは、妊娠線ができるメカニズムを知ることから始めましょう。妊娠線は、妊娠にともなって腹部などにヒビが入ったような線が現れてきます。人それぞれで妊娠線の形状が異なり、8~9割の人に妊娠線ができるといわれています。

皮膚は、上から順に、表皮、真皮、皮下組織によって成り立っています。妊娠によって急激に体重が増えると、柔軟性に欠ける真皮はその緊張に耐えられず、すぐに裂けてしまいます。その結果、皮膚に亀裂が入ったような線が現れ、表皮がデコボコ状態になります。妊娠線は、腹部だけでなく、お尻や胸などにも現れることもあり、腹部に現れたものと同様の妊娠線になります。わかりやすくいえば、真皮はもろいけれど、表皮は弾力性があって伸縮機能があり、断裂してしまった真皮に赤紫の線状斑が現れるということです。

妊娠線が予防できるのかどうかについて、現時点では確実に予防する方法は存在しないといわれています。また、妊娠線に対する治療方法は存在しますが、完全に消すことは難しいといわれています。

妊娠線の4つの予防方法

妊娠線については、現時点では確実な予防法は存在しません。しかし、妊娠線に対するケア方法はあります。妊娠線ができるのは、妊娠によって急激に体重が増えて、真皮が裂けたからと説明しましたが、ケアする目的は真皮を少しでも裂けないようにすることです。そのケア方法について解説します。

肌をたっぷり保湿する

肌が乾燥してしまうと肌の伸縮機能が低下し、妊娠線ができやすくなってしまいます。わかりやすく説明すると、おなかが大きくなることによって皮膚が伸ばされ、それにともなって乾燥しやすい状態になり、さらに皮膚のバリア機能が壊れやすくなっているという状態です。保湿を常に行い、皮膚の伸縮性を強化することによって、妊娠線をできにくくすることが求められます。

体重を適切に管理する

妊娠すると、胎児の成長にともなって、おなかが徐々に大きくなっていきます。妊娠中は、体重を適切に管理するため、栄養バランスが整った食事や適度な運動などを含む規則正しい生活を送ることが重要です。急激な体重増加によって妊娠線はできやすくなるため体重管理は大切です。

適度な運動もおすすめ

適度な運動を行うことによって、カロリー消費、ストレス解消のほか、さらに、腰痛の改善につながると考えられます。しかし、妊娠中に激しい運動はできないため、ウォーキングなどの適度な運動がおすすめです。散歩する程度でも効果的だといわれており、できるだけ毎日行うとよいでしょう。また、運動を行う前にはできる範囲でストレッチなどを行いましょう。

規則正しい食生活

具体的には、栄養バランスが整えられた食事を1日3食、朝昼夕を決められた時間にとるということです。主食、汁物、主菜、2つの副菜、計5品を常にとることが求められます。料理本などを参考にしながら工夫するといいでしょう。高タンパク質、繊維質、低脂肪などを中心とした食事が体重増加防止に効果的とされています。

妊娠線を消す・目立たなくすることは可能?

出産した後にも残ってしまう妊娠線は、完全に消すことは難しいといわれていますが、目立たなくすることは可能です。妊娠線の場合は、通常の皮膚疾患とは異なるため、美容皮膚科に相談するとよいでしょう。

妊娠線に対する治療方法は、フラクショナルレーザー、サーマクール、ヤグレーザーピーリングなどのレーザーを使った治療方法があげられます。治療の目的は、コラーゲンの生成を促し、肌のターンオーバーを促進することがあげられます、さらに、皮膚を引き締めて滑らかにすることです。その結果、妊娠線の改善につながり、目立たなくすることが可能と考えられます。しかし、美容皮膚科の受診は自由診療となるため、健康保険が適応されることはありません。費用は高額になることが考えられるため、事前に相談するようにしましょう。

妊娠と出産は、一般的には健康保険の適応対象外になっていますが、自治体によっては助成金が支給されることもあるようです。たとえば、帝王切開には保険が適用されるといわれています。詳しく知りたい方は、自治体へ問い合わせてもよいでしょう。

オススメ記事

  • 関連するオススメ記事がありません。

スキンケア基礎講座