美容・健康の悩みを少しでも解消し、前向きな毎日を提供する

更新日以降、情報の更新が停止しております。
内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。

体や足のむくみを引き起こす腎臓の病気とは

更新日:2017.05.01
公開日:2017.04.30
ドクター画像
この記事の監修者
大阪 雅 -miyabi-美容外科 院長 川端久雅

むくみが引き起こる病気で一番多いのは腎臓の病気といわれています。むくみの起こるメカニズムと、その原因など、さまざまな腎臓の病気によって引き起こされるむくみについて、ドクター監修の記事で解説します。

むくみはなぜ起こるのでしょう。むくみの原因にはさまざまありますが、病気が原因の場合には、腎臓病によるむくみが多いといわれています。

むくみが起こるメカニズム

むくみは、身体に余分な水分が留まってしまうことで引き起こされます。人間の身体は、体重のおよそ60%が水分といわれており、そのうち3分の2が細胞内にあります。そして、残りの3分の1の水分は血液内などにあるといわれており、その多くが細胞間液になります。細胞間液は血液の血漿(けっしょう)成分でできており、栄養素などを運ぶ役目をします。通常、心臓がポンプのように力強く動くことで、全身の血液を循環させます。その際、身体が必要としている酸素や栄養素などを血液と一緒に動脈を通して、すみずみまで運びます。そして、細胞内で不要となった老廃物などを、静脈やリンパ管を通して心臓へと戻します。しかし、なんらかの原因で、この細胞間液が、うまい具合に静脈やリンパ管に戻れなくなったり、静脈やリンパ管の流れが滞ってしまったりすると、そこで細胞間液も留まってしまい、むくみの原因へと繋がるのです。

むくみの原因とは

むくみが引き起こされる原因はさまざまです。長時間の立ち仕事やデスクワークなどで、同じ姿勢をとり続けていると、重力などが原因で朝履いた靴が夕方きつくなってしまうようなむくみを引き起こすことがあります。また、締め付けのきつい下着や衣服、ベルトなどは血流を妨げてしまうので、その部分がむくみやすくなる原因にもなります。

むくみの原因は重力や身につけている衣類だけではありません。なんらかの病気が原因となってむくみの症状がひきおこされている場合もあります。その場合は、原因となっている病気によって、対処法も変わってくるので、まずは、専門の医師に相談のうえ、原因を明らかにし適切な治療をおこなうことが非常に大切です。

むくみと腎臓の関係とは

むくみの症状が引き起こされる病気で一番多いといわれているのが腎臓の病気です。腎臓の病気によるむくみは、「腎性浮腫」といわれ、足だけでなく全身に起こります。また、このむくみは腎臓の病気にとって、かなり重症化したサインでもあり、病気がかなり進行していないと腎性浮腫はひきおこされないといわれています。

腎性浮腫の原因とは

腎臓は、身体の中の水分量を調節したり、老廃物を尿として排出したりする機能を持っています。しかし、病気によってその機能が破壊されてしまうと、余分な水分やナトリウムなどを排出できず、身体に留まってしまいます。この排出できなかった水分や老廃物がむくみを引き起こすことになります。

むくみを引き起こす腎臓の病気とは

腎臓の病気でも、むくみを引き起こすものとそうでないものがあるといわれています。

タンパクを排出するネフローゼ症候群

身体の中の老廃物を排泄してくれる腎臓では、毛細血管のかたまりである糸球体(しきゅうたい)が血液の濾過(ろか)装置として機能し、老廃物のみを取り除く仕組みになっています。しかし、この糸球体になんらかの障害が起き、血液中にあるタンパクが大量に濾過されてしまい、尿と一緒にタンパクを排出してしまうことで、血液中のタンパクが減る低タンパク血症で、むくみなどの症状が引き起こされるのがネフローゼ症候群です。低タンパク血症で、血液中のタンパクの量が減ってしまうと浸透圧の関係で血液中の水分などが血管の外へと染み出します。その血管の外に溜まってしまった水分などがむくみとなるのです。

ネフローゼ症候群の原因はさまざまで、むくみの症状も、原因や排出されてしまったタンパクの量、年齢などで変わってくるといわれています。少しずつ症状があらわれる場合もあれば、急にあらわれる場合もあり、その原因は、腎臓から組織の一部をとって検査をする腎生検で判明することが多いのです。

糸球体腎炎

腎臓内の濾過装置である糸球体に炎症が生じ、血尿やタンパク尿が出てしまう症状を糸球体腎炎と呼びます。これには急性糸球体腎炎と慢性糸球体腎炎の2種類があり、急性糸球体腎炎の場合は、扁桃炎や咽頭炎などの1〜3週間後に発症するといわれています。むくみのほか、血尿、タンパク尿、尿量の減少、高血圧の症状があらわれます。慢性糸球体腎炎は、1年以上の長期に渡って血尿やタンパク尿などが続くものを指します。急性糸球体腎炎と同じく、むくみ、血尿、タンパク尿、高血圧の症状に加えて、頭痛や倦怠感などの症状もあらわれます。

腎臓の働きが低下する腎不全

健康な腎臓に比べてその働きが、30%以下にまで低下してしまった状態が腎不全になります。腎炎などで糸球体の細かな網目が詰まってしまい、血液の濾過が十分にできなくなり老廃物を排泄しきれなくなることで腎不全となります。腎不全になると、尿の出が悪くなるだけでなく、全くでなくなったりするため、身体に水分が溜まりむくみとなります。

慢性腎不全になると、腎臓の機能を完全に回復するのは不可能ともいわれています。末期症状まできてしまうと、腎臓の機能が低下しすぎて、生命維持にも関わってくるため、腎臓の働きを補うための人工透析や、腎移植が必要となります。

ひどい場合は病院へ

立ち仕事やデスクワークなどが続くと、むくみの症状はあらわれやすくなるため、少しぐらいのむくみなら、と気にしなくなりがちですが、むくみの裏にはさまざまな病気が隠れている場合もあります。気になるときは、迷わず専門の医師に相談しましょう。

オススメ記事

  • 関連するオススメ記事がありません。

スキンケア基礎講座