内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
大人になって起こるアトピーの特徴とは
アトピー性皮膚炎は、一般的には子供に多く見られますが、大人になって発症する可能性もある皮膚疾患です。ここでは、大人がアトピーを発症する原因、症状、治療法について、ドクター監修の記事で解説します。
アトピー性皮膚炎は、多くの場合、子供のころに発症しますが、身体の成長にともない思春期を迎えるころには治るといわれています。しかし、症状が慢性化すると大人になっても改善されず、再発することがあります。ここでは、大人のアトピーの特徴について見てみましょう。
大人のアトピーの原因
大人のアトピーの原因は、以下のことが原因と考えられます。
- アレルギーの原因物質
- 石けんや化粧品
- 細菌などの刺激物に触れたこと
- 汗をかいた状態でそのまま過ごす
- 炎症部分をかきむしる
また、アトピーの原因は一つではなく、免疫反応に過剰に反応するアトピー要素をもつ体質や、皮膚のバリア機能の低下など、いくつかの原因が重なり合って発症すると考えられています。その他、大人のアトピーは、ストレスや生活習慣が関係していることも特徴です。
不規則な生活や偏った食生活を続けると、皮膚の新陳代謝が正しく行えず、外部の刺激から身体を保護するバリア機能が低下してしまいます。さらに、不安、緊張、不満などの精神的ストレスは、免疫力を低下させるため、アトピーの悪化を招く原因にもなります。特に、ストレスはホルモンバランスを崩してヒスタミンという物質を増やし、知覚神経に働きかけて神経ペプチドなどの神経伝達物質を放出することで、皮膚の炎症が強くなると考えられています。
大人のアトピーの症状
アトピーの代表的な症状は、身体の左右対称に皮膚炎が現れますが、発症する年齢によって症状に違いがあります。消化器管の発達が未熟な乳児期は、かゆみをともなう赤い湿疹や、ブツブツと皮膚が盛り上がる丘疹(きゅうしん)、ジクジクした湿疹などの症状が現れます。幼児期以降になると、皮膚は乾燥してゴワゴワした状態に変化して、かゆみが増してきます。大人のアトピーでは、肌の乾燥やゴワゴワが進行して、皮膚が厚くなりやすいことが特徴です。
大人のアトピーは、上半身に現れることが多く、顔にできた赤い発疹がなかなか引かず、小さなブツブツと皮膚のただれが混在したり、首の皮膚炎が慢性化した場合は、色素沈着を起こすこともあります。さらに、大人のアトピーは免疫力の低下から、単純ヘルペス感染を引き起こすこともあるため合併症に注意が必要です。
大人のアトピーの治療
アトピーを発症したときは、皮膚炎を引き起こすものや症状を悪化させる原因を取り除く治療が行われます。皮膚のバリア機能を高めるスキンケアでも症状が改善しない場合は、皮膚科での薬物療法が必要になります。アトピーの薬物療法では、ステロイド外用薬と抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬の内服薬が基本とされますが、タクロリムス外用薬を使用することもあります。ステロイド外用薬は、効き目の強さで5段階に分かれており、軟膏、ローション、テープなど薬の種類もさまざまです。
ステロイド外用薬を選ぶときは、症状の程度、身体の部位、年齢などに考慮して選択し、症状が改善してくると薬の変更が検討されます。タクロリムス外用薬は、過剰に起こる免疫反応を抑える働きがあるとされ、ステロイド外用薬で症状が改善しない場合や、ステロイドの副作用が心配されるときに選択されることがあります。また、内服薬で使用される抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬には、炎症を抑えてかゆみを止める効果が期待できますが、内服薬だけでアトピーの改善は難しく、補助的に外用薬と組み合わせて使用されることが多いようです。
大人のアトピーの再発について
大人のアトピーは、子供のころに発症し、成長するにつれて治っていたものが再発するケースが多く、再発後は治りにくいことが特徴です。大人になってアトピーを発症した場合は、薬物療法として主にステロイド外用薬を使用し皮膚の炎症を抑え、症状が改善してくると保湿剤に切り替える治療が行われます。そして、アトピーが再発した場合は、再びステロイド外用薬を使った治療を行うことになり、根本的な改善は難しく、ステロイド剤の副作用を引き起こす可能性もあります。
大人のアトピーの改善策
大人のアトピーを改善するためには、以下の3つが基本となります。
- 皮膚の炎症を引き起こす原因物質を知り遠ざける
- 皮膚のバリア機能を高めるためのスキンケア
- 専門医による適切な薬物療法
これらの治療法は、どれも重要な要素であり、症状に合わせて対処することが再発の予防につながるといわれます。大人のアトピーを改善するためには、医師や家族と連携をとりながら、生活習慣の見直しも含めた治療が大切です。
アトピーの改善をめざす食生活
アトピーの改善には、皮膚を健康な状態に保ち免疫作用を整えるための食事がポイントです。皮膚のバリア機能を高めるためには、
- タンパク質
- ビタミン
- ミネラル
などを中心に、栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。反対に、
- 香辛料などの刺激物
- 砂糖や脂肪の多い食品
- アルコール
などは控えましょう。これらの食品を食べ過ぎると、かゆみが増してアトピーの症状を悪化させる可能性があります。また、免疫作用が正常に働くためには、乳製品や食物繊維が含まれる食品を積極的に摂り、便秘を予防して腸内環境を整えるようにしましょう。
オススメ記事
- 関連するオススメ記事がありません。
スキンケア基礎講座
- スキンケア基礎講座
- アロマテラピー
- クレンジング
- サプリメントの基礎
- サプリメントを学ぶ
- スカルプケア
- スキンケアの基本
- ヘア・髪の知識
- ボディケア
- 妊娠・出産・産後の肌
- 心とスキンケア
- 更年期のスキンケア
- 産後の肌とスキンケア
- 美容・美肌
- 美容によいとされる植物
- 美容成分の基礎知識
- 美白・抗酸化
- 美肌をつくる化粧品の基本
- 美顔器を使ったスキンケア
- 肌と女性ホルモン
- 赤ちゃんのスキンケア
- 頭皮のケアについて
- メイク講座
- 悩み別講座
- アトピー性皮膚炎
- いぼ
- かゆみ・皮膚掻痒症
- シミ・そばかす
- シワ
- すそわきが
- その他の発疹・皮膚病
- たるみ・ほうれい線
- デリケートゾーン
- ニキビ・吹き出物
- ヘルペス
- ほくろ
- まつげのトラブル
- むくみ
- わきが
- 体臭
- 便秘・デトックス
- 傷・傷跡
- 冷え性
- 口内炎・口周辺のトラブル
- 多汗症
- 女性のお悩みボディケア
- 性病・性感染症
- 日焼け・紫外線対策
- 毛嚢炎
- 毛穴・角栓
- 水虫・皮膚真菌症(白癬)
- 汗・ニオイ
- 湿疹・皮膚炎
- 火傷(やけど)
- 生理痛・生理前の不調
- 白斑
- 目の周辺のトラブル
- 粉瘤(ふんりゅう)
- 糖質制限
- 美白・くすみ・目の下のくま
- 肉割れ
- 肌のハリ・ツヤ
- 脱毛・ムダ毛処理
- 花粉症
- 蕁麻疹(じんましん)
- 虫・害虫の皮膚トラブル
- 赤ら顔
- 靴擦れ
- 頭皮疾患・脱毛症
- 顔の傷
- 顔太り
- 用語集
- お肌&からだ・用語
- スキンケア・用語
- 化粧品・用語
- 美容成分・用語
- 男の美容講座
- お悩み&トラブル肌講座
- メンズスキンケア基礎講座
- 育毛
- 美容医療
- アンチエイジング
- くま・目の下のくま
- シミ(しみ)・肝斑
- しわ(注入治療)
- タトゥー(刺青)除去治療
- たるみ・ほうれい線治療
- ニキビ治療
- バスト・胸のお悩み
- ボトックスの治療
- わきが(ワキガ)のお悩み
- 二重手術
- 切らない脂肪吸引・部分痩せ治療
- 女性の増毛(植毛・ウィッグ)
- 脂肪吸引
- 赤ら顔・肌の赤み
- 鍼灸(しんきゅう)治療
- 肌タイプ別講座