美容・健康の悩みを少しでも解消し、前向きな毎日を提供する

更新日以降、情報の更新が停止しております。
内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。

アレルギーに効果のある薬とは

更新日:2017.11.17
公開日:2017.11.18
ドクター画像
この記事の監修者
おおり医院 院長 大利昌久

時として命にかかわる可能性のあるアレルギーには、十分な注意が必要です。いざというときのために、アレルギーに対して効果のある薬について理解しておきましょう。ここでは、アレルギーの薬について、ドクター監修のもと解説します。

アレルギーにはどのような薬が効果的なのか、抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬の違いなどについて詳しく見てみましょう。

アレルギーに効果のある薬とは

アレルギーに対して一定の効果のある薬について詳しく解説します。

近年増えてきた抗アレルギー薬

かつて、アレルギーに対処する薬というのは、抗ヒスタミン薬のことを指すことが多かったようです。しかし、近年ではこれまでなかった抗アレルギー薬が使用されることが増えてきています。

ヒスタミンとは、アレルギーによって炎症が発症したときに分泌されるメディエーターと呼ばれる生理活性物質のことをいいます。ヒスタミンは、体内で分泌されると血管が拡張されたり、血管の透過性が亢進(こうしん)されたり、気管支平滑筋の収縮を促したりする作用があるといわれています。これらの、作用を受けることによって末梢知覚神経が刺激され、かゆみや湿疹などを引き起こすとされています。

抗アレルギー薬と抗ヒスタミン薬の違い

抗アレルギー薬と抗ヒスタミン薬は、一見すると同じアレルギーに対しての対処薬と感じますが、それぞれの役割は違います。

抗ヒスタミン薬とは

抗ヒスタミン薬というのは、ヒスタミンの分泌によって引き起こされるさまざまな作用を抑制する効果が期待されます。抗ヒスタミン薬は、主に

  • アレルギー性鼻炎
  • アレルギー性結膜炎
  • 蕁麻疹(じんましん)

などのアレルギーに処方されることが多いとされます。

同じ抗ヒスタミン薬であっても、第一世代と第二世代に分類することができます。

第一世代の抗ヒスタミン薬の特徴
薬効の発現がとてもはやく即効性を期待することができる薬です。しかし、副作用として中枢神経への移行が非常にスムーズであることから、服用すると眠くなりやすいというデメリットがあります。さらに、抗コリン作用が強いことから機関誌の収縮の抑制作用が見られますが。気道分泌を抑制してしまう作用もあり、痰が出にくくなることがあるようです。
第二世代の抗ヒスタミン薬の特徴
中枢神経への移行性が弱いことから、眠くなりにくいという特徴があります。さらに、そのほかの抗アレルギー作用を持っていることも多く、抗アレルギー薬としても属している薬です。

抗アレルギー薬

抗アレルギー薬の条件としては、主に次の薬のことをいいます。

  • メディエーター遊離抑制剤
  • ヒスタミンH1受容体拮抗薬(第二世代抗ヒスタミン薬)
  • トロンボキサンA2阻害・拮抗薬
  • ロイコトリエン受容体拮抗薬、Th2サイトカイン阻害薬

第二世代抗ヒスタミン薬やロイコトリエン受容体拮抗薬は、小児にも処方することができるアレルギー薬とされていますが、乳児に使用できる薬がないというデメリットがあります。

主な抗アレルギー薬の種類と効能

主な抗アレルギー薬について詳しく解説していきます。

第二世代抗ヒスタミン薬

  • アレロック顆粒
  • クラリチンドライシロップ
  • ザジテンドライシロップ
  • アレグラ
  • アレルオフ
  • ゼスラン

それぞれ、アレルギー作用を抑制する効果が期待できます。アレロック顆粒は2歳から、クラリチンドライシロップは3歳から服用が可能です。また、ザジテンドライシロップについては、かゆみを抑える作用が強いですが、眠くなりやすい作用があるとされています。

ロイコトリエン受容体拮抗薬

キプレス、オノンなどのロイコトリエン受容体拮抗薬は、気管支喘息に対する予防薬として服用されています。また、保険適応がされないものの、アレルギー性鼻炎や難治性の慢性蕁麻疹に効果が期待できるようです。

薬の副作用について

一般的な、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬の副作用として、

  • 眠気
  • のどの渇き

を感じてしまう副作用が多いといわれています。ただし、ここまでご紹介したように、近年では副作用が少ない薬も多く登場しています。即効性を期待する場合は、どうしても副作用に気をつけなければなりませんが、即効性が必要ない場合は、副作用の少ない薬を処方してもらうようにしましょう。

薬の使用時の注意点

特に、第一世代の抗ヒスタミン薬などは、即効性があるものの中枢神経への抑制作用が強いため、眠くなりやすいです。眠くなるだけであればいいのですが、時としてまれに脳炎になってしまうことがあるので注意が必要です。

アメリカでは、第一世代の抗ヒスタミン薬は、乳幼児への投薬を禁止しています。乳幼児に対して、第一世代の抗ヒスタミン薬を投与する際には、医師への判断を仰ぎ、十分に注意しましょう。

オススメ記事

  • 関連するオススメ記事がありません。

スキンケア基礎講座