内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
しいたけの栄養、下処理とレシピ

しいたけの原産地はアジアの熱帯高地といわれています。中国では古くから食べられてお り、日本でも古事記に「椎の木に生えた茸を食べていた」と記述があるように、古くから食べられていた歴史のあるきのこです。江戸時代には栽培が始ま […]
しいたけの原産地はアジアの熱帯高地といわれています。中国では古くから食べられてお り、日本でも古事記に「椎の木に生えた茸を食べていた」と記述があるように、古くから食べられていた歴史のあるきのこです。江戸時代には栽培が始まり、昭和中期頃からは菌床栽培による生シイタケの栽培も始まったそうです。
煮る、焼く、揚げる、蒸すなどさまざまな調理法で楽しむことができます。 最近では海外でもしいたけは健康食品として人気があり、「Shiitake」という名前で店頭 に並んでいるそうです。
主な栄養素
食物繊維、ビタミンD(エルゴステロール)、エリタデニン
食材の栄養成分と効能
しいたけに含まれるエルゴステロールという物質は太陽の光に当たるとビタミンDに変化 するといわれています。ビタミンDは骨の形成に重要な役割を果たすビタミンです。
食物繊維も豊富に含んでおり、食物繊維の一種であるβ-グルカンは免疫力を高める効果が あると言われています。 また、しいたけに含まれるエリタデニンという成分は血液中におけるLDLコレステロール 値を下げ、HDLコレステロール値を高める働きがあると言われています。
旬
天然のシイタケや露地栽培のものは3月から5月ごろの春と9月から11月ごろの秋に収穫されます。きのこといえば、秋というイメージが強いですが、春にとれるものは寒さにあ たりゆっくり育つので実がしっかりしていて美味しいとされています。
ビニールハウスでの菌床栽培のものは、年間通して栽培・収穫されています。
お店での選び方
しいたけのかさが開き過ぎず、丸みを帯びているものを選びましょう。かさが開ききっているものは鮮度も味も落ちている可能性があります。かさの裏の白いものが新鮮なしいたけです。鮮度が落ちると赤茶色を帯びてきます。
分厚いしいたけは食感もよく美 味しさが凝縮されているので肉厚なものが良品です。しいたけの軸も確認しましょう。軸 が短くて太いものは適切な気温で育ち、美味しいしいたけといわれます。
品種と特徴
原木しいたけ コナラやクヌギの木に穴を開け、そこに菌を植え付けて育てるしいたけです。菌床栽培よ りも栽培期間は長くなりますが、香り・風味、食感のよいしいたけといわれています。 しいたけの香り・風味を生かせる、しいたけがメインとなる料理がおすすめです。
菌床しいたけ おがくずに米ぬかなどを混ぜて作った菌床で育てるしいたけです。温度など人工的に管理 できるため1年を通して収穫でき、栽培期間も短くなります。 香りが穏やかなのでほかの食材と合わせて調和を楽しみましょう。
保存の仕方
しいたけは湿度や水に弱い食材です。水滴がつかないよう、ペーパータオルに包みビニー ル袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。野菜室に入れる時は軸が上になるようにする と日持ちがよくなるといわれています。一度に食べきれない場合は用途に合わせた大きさ に切って、しっかりと空気を抜いた保存袋に入れて冷凍保存がお勧めです。冷蔵、冷凍で 保存する場合も買ってきたら1時間ほど日に当てるとビタミンDが増加するといわれていま す。
切り方
薄切り … 用途に合わせて厚みを変えます
1.軸を切り落とす。
2.かさを上にして置き、端から均等の幅できります。
そぎ切り …表面積が大きくなり、火の通りが早くなります。炒め物におすすめです
1.軸を切り落とす。
2. かさを上にして置き、端からそぐように切ります。
みじん切り … ハンバーグなどのひき肉料理の具材におすすめです。
1.軸を切り落とす。
2. 薄切りにしたものを端から細かく刻む。
下処理
水気に弱いので洗うと風味がおちるので、ペーパータオルで優しくよごれを拭き取ります。
オススメ記事
- 関連するオススメ記事がありません。
スキンケア基礎講座
- スキンケア基礎講座
- アロマテラピー
- クレンジング
- サプリメントの基礎
- サプリメントを学ぶ
- スカルプケア
- スキンケアの基本
- ヘア・髪の知識
- ボディケア
- 妊娠・出産・産後の肌
- 心とスキンケア
- 更年期のスキンケア
- 産後の肌とスキンケア
- 美容・美肌
- 美容によいとされる植物
- 美容成分の基礎知識
- 美白・抗酸化
- 美肌をつくる化粧品の基本
- 美顔器を使ったスキンケア
- 肌と女性ホルモン
- 赤ちゃんのスキンケア
- 頭皮のケアについて
- メイク講座
- 悩み別講座
- アトピー性皮膚炎
- いぼ
- かゆみ・皮膚掻痒症
- シミ・そばかす
- シワ
- すそわきが
- その他の発疹・皮膚病
- たるみ・ほうれい線
- デリケートゾーン
- ニキビ・吹き出物
- ヘルペス
- ほくろ
- まつげのトラブル
- むくみ
- わきが
- 体臭
- 便秘・デトックス
- 傷・傷跡
- 冷え性
- 口内炎・口周辺のトラブル
- 多汗症
- 女性のお悩みボディケア
- 性病・性感染症
- 日焼け・紫外線対策
- 毛嚢炎
- 毛穴・角栓
- 水虫・皮膚真菌症(白癬)
- 汗・ニオイ
- 湿疹・皮膚炎
- 火傷(やけど)
- 生理痛・生理前の不調
- 白斑
- 目の周辺のトラブル
- 粉瘤(ふんりゅう)
- 糖質制限
- 美白・くすみ・目の下のくま
- 肉割れ
- 肌のハリ・ツヤ
- 脱毛・ムダ毛処理
- 花粉症
- 蕁麻疹(じんましん)
- 虫・害虫の皮膚トラブル
- 赤ら顔
- 靴擦れ
- 頭皮疾患・脱毛症
- 顔の傷
- 顔太り
- 用語集
- お肌&からだ・用語
- スキンケア・用語
- 化粧品・用語
- 美容成分・用語
- 男の美容講座
- お悩み&トラブル肌講座
- メンズスキンケア基礎講座
- 育毛
- 美容医療
- アンチエイジング
- くま・目の下のくま
- シミ(しみ)・肝斑
- しわ(注入治療)
- タトゥー(刺青)除去治療
- たるみ・ほうれい線治療
- ニキビ治療
- バスト・胸のお悩み
- ボトックスの治療
- わきが(ワキガ)のお悩み
- 二重手術
- 切らない脂肪吸引・部分痩せ治療
- 女性の増毛(植毛・ウィッグ)
- 脂肪吸引
- 赤ら顔・肌の赤み
- 鍼灸(しんきゅう)治療
- 肌タイプ別講座